「5G」のプライベートネットワークには幾つかの導入形態があり、クラウドサービスを活用した構築も可能だ。基本的な構築方法を見ていこう。
前編「『プライベート5G』『ローカル5G』とは? “自社専用5G”をかなえる方法」は、ユーザー企業が「5G」(第5世代移動通信システム)をプライベートネットワークとして利用するメリットを解説した。中編となる本稿は、ユーザー企業が5Gのプライベートネットワークを構築する場合に知っておくべきポイントを紹介する。
5Gの主な構成要素は
の3つだ。ユーザー企業が5Gのプライベートネットワークを構築する際は、このうちコアネットワークとRANをどのように導入するかを検討する必要がある。
コアネットワークは5Gの基幹ネットワークだ。5Gのプライベートネットワークでは、コアネットワークはプライベートネットワークからインターネットへの接続や、プライベートネットワーク全体を制御するコントロールプレーンの役割を果たす。
ユーザー企業が5Gのプライベートネットワークを構築する場合、コアネットワークを複数のユーザー企業が共用するクラウドサービスの利用が広がる可能性がある。これはコアネットワークを個別に構築する場合と比較して、ユーザー企業にとっても、通信会社やベンダーにとっても魅力的だ。ユーザー企業側はあらかじめ構築済みのコアネットワークを利用できるため、5Gの技術を学んだり、運用したりする必要がない。通信会社やベンダー側は、自前の設備を利用してコアネットワークを構築し、マネージドサービスとして効率的にコアネットワークを提供できる。
RANはデバイス同士やデバイスとコアネットワーク間の接続を担う。ユーザー企業が5Gのプライベートネットワークを構築する際、パブリックネットワークを部分的に占有する「プライベート5G」を選ぶ場合は、基本的には通信事業者が管理する電波を利用してコアネットワークとRANを接続する。通信事業者以外の企業が5Gの免許を取得してプライベートネットワークを構築する「ローカル5G」の場合は、専用の小規模なネットワークにRANを接続する。
「5Gのプライベートネットワークは多くの場合、ミッションクリティカルなアプリケーションや、高いモビリティが要求される状況で使用されるだろう」。エッジコンピューティング関連のソフトウェアベンダーZEDEDAのエコシステム担当バイスプレジデント、ジェーソン・シェパード氏はこう語る。
例えば自動車製造において、製造機器や従業員といったリソースの稼働状況を追跡してデータをリアルタイムに処理することで、一日の中でリソースを柔軟に配備することが可能になり、生産効率が向上する。一般的なネットワークサービスのサービス提供エリア外となる遠隔地であっても、デバイスの接続密度が高く、データ伝送速度が高速なネットワークを迅速に構築できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。