Web会議で“絶対に発言しない沈黙マン”を生まない「昔ながらの知恵」はこれだWeb会議でしくじらない3つのポイント【後編】

Web会議で活発な議論を促すには、どのような点に気を付ければよいのか。Web会議でも、実は対面会議でのノウハウが同じように通用する。Web会議を“沈黙の場”にしない秘策とは。

2023年08月29日 07時00分 公開
[David MaldowTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、オフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方である「ハイブリッドワーク」は珍しくなくなった。テレワークに不可欠なWeb会議は、今後も廃れず、定番の会議形式として定着すると考えられる。

 可能な限りWeb会議をスムーズに進めるには、どのような点に気を付ければよいのか。対面会議でのノウハウはWeb会議でも活用できるのか。Web会議を生産的にするポイント3つのうち、2つ目と3つ目を紹介する。

ポイント2.「座学」にしない

 対面会議でのベストプラクティスは、Web会議にも当てはまる。全ての会議には議題があるべきだ。的を射ない上司の長話を聞くために、Web会議に参加したいと考える部下はいない。たとえ経営幹部が自身のアイデアを伝えたい思いが強いとしても、参加者全員が積極的に議論に参加できる議題が必要だ。

 退屈な会議は、参加者に大きな不満を抱かせることになる。参加者が会議に積極的に参加できれば、退屈することはないはずだ。参加者が会議を「座学の時間」のように感じるなら、会議運営の何かが間違っている。会議に集中していない参加者は、その場にいる必要はない。全員が議論に参加していれば、誰の時間も無駄にならず、生産的な会議になる。

ポイント3.「無駄」をなくす

 不必要な会議で人々の時間を無駄にするのは得策ではない。メールで済む連絡であれば、あえて会議を開催する必要はない。会議にチーム全員を招待する必要はなく、本当に必要な担当者のみ参加させるべきだ。各会議にリーダーを任命し、一般的な議論やとりとめのない議論にならないよう、具体的な議題を設定し、進行する必要がある。


 時々は技術的なトラブルが起こるとしても、ほとんどのWeb会議は問題なく進行する。Web会議の最大の問題は、対面会議で常に経験してきたものと同じだと言える。

 会議の進行管理が不十分な場合、参加者の時間を有効に活用することは難しい。Web会議の結果、参加者が不満を感じたり、イライラしたりしたとしても、それを「Web会議ツールが使いにくいからだ」と断じるのは早計だ。会議の進め方そのものを再考し、Web会議ならではのベストプラクティスを採用するとよい。参加者全員の時間を生産的に使うことができれば、成功だと言える。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...