Web会議で活発な議論を促すには、どのような点に気を付ければよいのか。Web会議でも、実は対面会議でのノウハウが同じように通用する。Web会議を“沈黙の場”にしない秘策とは。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、オフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方である「ハイブリッドワーク」は珍しくなくなった。テレワークに不可欠なWeb会議は、今後も廃れず、定番の会議形式として定着すると考えられる。
可能な限りWeb会議をスムーズに進めるには、どのような点に気を付ければよいのか。対面会議でのノウハウはWeb会議でも活用できるのか。Web会議を生産的にするポイント3つのうち、2つ目と3つ目を紹介する。
対面会議でのベストプラクティスは、Web会議にも当てはまる。全ての会議には議題があるべきだ。的を射ない上司の長話を聞くために、Web会議に参加したいと考える部下はいない。たとえ経営幹部が自身のアイデアを伝えたい思いが強いとしても、参加者全員が積極的に議論に参加できる議題が必要だ。
退屈な会議は、参加者に大きな不満を抱かせることになる。参加者が会議に積極的に参加できれば、退屈することはないはずだ。参加者が会議を「座学の時間」のように感じるなら、会議運営の何かが間違っている。会議に集中していない参加者は、その場にいる必要はない。全員が議論に参加していれば、誰の時間も無駄にならず、生産的な会議になる。
不必要な会議で人々の時間を無駄にするのは得策ではない。メールで済む連絡であれば、あえて会議を開催する必要はない。会議にチーム全員を招待する必要はなく、本当に必要な担当者のみ参加させるべきだ。各会議にリーダーを任命し、一般的な議論やとりとめのない議論にならないよう、具体的な議題を設定し、進行する必要がある。
時々は技術的なトラブルが起こるとしても、ほとんどのWeb会議は問題なく進行する。Web会議の最大の問題は、対面会議で常に経験してきたものと同じだと言える。
会議の進行管理が不十分な場合、参加者の時間を有効に活用することは難しい。Web会議の結果、参加者が不満を感じたり、イライラしたりしたとしても、それを「Web会議ツールが使いにくいからだ」と断じるのは早計だ。会議の進め方そのものを再考し、Web会議ならではのベストプラクティスを採用するとよい。参加者全員の時間を生産的に使うことができれば、成功だと言える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。