Web会議ツールの設定や操作の確認で時間を浪費し、議題になかなか入れない――。Web会議にありがちな、こうした“イライラ”を減らすためには何をすればよいのか。Web会議を生産的にするポイントを紹介しよう。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で、世界は大きな転換期を迎えた。会議はオンラインでの開催が主流になり、2020年当時は「パンデミックが一段落すれば、Web会議の頻度は減る」との見方が広がった。
現実は異なる。企業はオフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方である「ハイブリッドワーク」を新しい働き方として受け入れた。週5日のテレワークを継続する企業もある。今後もWeb会議は続くと考えた方がよい。
Web会議に不満の声を上がることがある。ソフトウェアやハードウェアに関する技術的な問題がストレスを招き、生産性の低下につながるとの声は珍しくない。こうした悩みを解消し、生産的なWeb会議を実現するポイントとは。3つのポイントを紹介しよう。
会議の議題に「Web会議ツールが適切に使えるかどうかを確かめること」を含めるべきではない。参加者が使い慣れていないWeb会議ツールを利用すると、貴重な会議時間を本題ではなく、新しいWeb会議ツールの操作テストや調整に費やしてしまいかねないからだ。
主催者が、自身がそもそも不慣れなWeb会議ツールを選択してしまうと、Web会議ツールの使い方やトラブルシューティングの仕方が分からず、会議がなかなか進まなくなる恐れがある。主催者は会議の前に、使用するWeb会議ツールの基本的な使い方を確認すべきだ。少なくとも出席者のマイクをミュートにする方法は、確実に把握する必要がある。
会議で使うカメラやマイク、スピーカー、ソフトウェアなどに技術的な問題を見つけた場合は、可能な限り会議の前に解決するよう、主催者は参加者に呼び掛けるとよい。会議中は本題のみに時間を費やすのが望ましいからだ。
後編は、残る2つのポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...