Web会議で直接PC画面に書き込み、メモや図式を遠隔から共有できるホワイトボードアプリケーションが急速に普及している。場所を問わずに働く時代の新しい情報伝達ツールとして市民権を得つつある。現状を追った。
いまだに続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、在宅勤務などのテレワークの従業員とオフィス出勤の従業員が混在するハイブリッド状態が定着しつつある。調査会社のMetrigyによると、ホワイトボードアプリケーションを導入済みの企業と、2021年内の導入を計画中の企業を合わせると、回答企業全体の約45%に達する見通しだ。アナリストは、こうしたホワイトボードアプリケーション市場の成長トレンドに恩恵を受けている主なベンダーとしてBluescape、Klaxoon、Microsoft、RealtimeBoard(Miroの名称で事業展開)、Tactivos(MURALの名称で事業展開)の名前を挙げる。
ホワイトボードアプリケーションの導入が進んでいる理由の一つには、広く普及しているWeb会議システムの「Zoom」や「Microsoft Teams」との連携ができることが挙げられる。ZoomやMicrosoft Teamsなどと連携するホワイトボードアプリケーションは、テレワーカーにとって必要不可欠なツールとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...