せっかく「デジタルホワイトボード」を導入しても、導入の仕方によっては、なかなか利用が広がらない可能性がある。
「インタラクティブホワイトボード」「電子黒板」とも呼ばれる「デジタルホワイトボード」は、ビデオ会議や画面共有、アノテーション(付せんやメモなどの注釈)、ワイヤレスプレゼンテーション(ディスプレイやプロジェクターへの無線接続)などのユニファイドコミュニケーション(UC)機能を豊富に備える。
デジタルホワイトボードの真価は、遠隔地にいるユーザーとビデオ通話で資料を一緒に見たり、そこにアノテーションを書き込み合ったりする、双方向かつリアルタイムのリモートコラボレーションができるところにある。デジタルホワイトボードは、ビデオ会議や画面共有といったUC機能を備えているからだ。
ITコンサルティング会社Nemertes Researchの創業者でプレジデントのロビン・ギャレス氏は、こうしたリモートコラボレーションのためにデジタルホワイトボードを使いこなしている企業は、まだ少ないと指摘する。「残念なことに、企業のリモートワーカーへの配慮は、まだ十分ではない。どこで働く従業員にも気を配るべきだが、見落としがちになっているようだ」(ギャレス氏)
「会議は物理的に同じ場所に集まるものだ」という考えは依然として一般的であり、会議室にいなければ議論に参加できないと思い込んでいる人は少なくない。双方向のやりとりが可能なデジタルホワイトボードを使えば、リモートワーカーもコラボレーションに参加できる。
マイクとスピーカーが一体になった「スピーカーフォン」やアナログのホワイトボードなど、従来のコラボレーションツールを使い続けている企業は少なくない。先進的な会議室を検討するなら、デジタルホワイトボードは重要なアイテムの一つだ。
デジタルホワイトボードで資料を表示すれば、リモートワーカーもノートPCやモバイルデバイスで見ることができ、そこにアノテーションを付けることもできる。作業内容はクラウドに保存して、後で確認できる。「デジタルホワイトボードがあれば、これまでよりもインタラクティブで生産的な会議を実現できる」と、ギャレス氏は語る。
Nemertesが世界各社のIT責任者約650人を対象として実施した調査によると、デジタルホワイトボードの導入や導入計画は、ここ1年でわずかながら増えた。デジタルホワイトボードを利用している企業の割合は、2017年には17.6%だったが、2018年には19.2%に増加した。2018年中にデジタルホワイトボード導入を計画している企業は14.5%、2019年に導入予定の企業は15.5%だ。
デジタルホワイトボードや携帯電話、ヘッドセット、UCモバイルクライアントといったエンドポイントの導入は、全般的に増加傾向にあるとNemertesは説明する。こうしたエンドポイントの中で、2018年から2019年にかけて購入台数が最も増加する見込みなのは、デジタルホワイトボードだという。
Nemertesの調査によれば、デジタルホワイトボードの導入率は中規模企業が最も高く、従業員数250~2500人の企業の55.2%がデジタルホワイトボードを導入済み、もしくは導入を計画中だ。業界別ではメディアや医療、教育、航空宇宙、防衛などでの導入が多い。人気の価格帯は501~1000ドルだ。「企業向けホワイトボードに対する関心はある。価格が手頃になれば、企業は購入する意思がある」とギャレス氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...