未来の会議室とは? デジタルホワイトボードやコラボアプリだけではない必須機能会議をデジタル化する

ありふれた日常に思える会議もデジタルトランスフォーメーションのときを迎えている。会議のデジタル化では、高速ネットワーク接続や電源といった基本設備を参加者全員が使えるようにすることを忘れてはならない。

2018年03月02日 09時00分 公開
[Robin GareissTechTarget]

 Nemertes Researchの調査によると、デジタルトランスフォーメーションに取り組んでいる企業は70%を超えるそうだ。デジタルトランスフォーメーションの対象はフォームの自動化からコンタクトセンターのチャネル増強に至るまで幅広く、こうした取り組みは収益拡大、コスト削減、顧客体験の向上、競争力強化、従業員ロイヤリティー向上につながる。

 一見ありふれた日常に思える会議もデジタルトランスフォーメーションのときを迎えている。Nemertes Researchの調査によれば、約3分の2の企業が「未来の会議室」への取り組みを進めているか、計画中または検討中だという。

 コラボレーション技術と会議室の物理的機能を整備すれば、会議の効率が上がり、チームの意思決定にかかる時間を短縮できるため、収益拡大や競争力向上にもつながる。

 そこでまず問題となるのは、誰がそのプロジェクトを主導するかだ。通常はIT部門か設備管理部門のどちらかになる。社内で利用する他のITとの整合性を確保するために、IT部門が主導することが多い。

基本的な機能を押さえる

 未来の会議室プロジェクトを担当するIT責任者は、さまざまな要素を検討する必要がある。

 未来の会議室にはITが結集することになる。そのため、IT部門がこれを主導すべきであり、物理的な配線や搬入、設置、地域の規制などについては設備管理部門の協力を得る必要がある。また、事業部門からも協力を受けて、講堂や大会議室、小会議室、個室など会議室のタイプ別に要件をまとめる。

 最も重要なのは基本的な機能だ。部屋の広さにかかわらず、あらゆる会議室に参加者全員が使える高速ネットワーク接続、高品質のサウンドとビデオ、信頼性の高いエンドポイント、電源などを整備する必要がある。実際、こうした基本的設備が整っていない会議室は驚くほど多い。

 また、会社で利用しているWeb会議プラットフォームが複数あって、そのうちのどれを使えばいいのか分かりにくいという問題もよくある話だ。

会議の準備を簡素化する

 多くの場合、物理的設備の整備も必要だ。例えば、電源コンセントやビデオ操作機、ネットワーク接続の場所に統一性がない場合は見直す必要がある。椅子などの調度も、調整可能なものとそうでないものなどの不統一がある。

 無線接続の有無も会議室によってばらつきがあり、デジタルホワイトボードも「Cisco Spark Board」や「Google Jamboard」「Microsoft Surface Hub」などさまざまな種類がある。

画像 Cisco Spark Boardは、会議室の近代化を目的としたタッチ式デジタルホワイトボード《クリックで拡大》

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 双日テックイノベーション株式会社

カスタマーセンターの電話システムをクラウドPBXに刷新、事例に見る導入成果

コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

大量のメールも確実に届ける、メール配信SaaS選びの「3つのポイント」とは?

メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。

事例 双日テックイノベーション株式会社

わずか4カ月でクラウドPBXへ移行、エヌ・シー・エヌに学ぶ電話環境改善のヒント

固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...