デジタルホワイトボード「Surface Hub 2」発表、Microsoftの改善ポイントは会議室機能の強化に注目

Microsoftは、2019年に「Surface Hub 2」を発売するという。「Microsoft Teams」や他のクラウド共同作業ツールとの連携を強化する。

2018年05月26日 05時00分 公開
[Jonathan DameTechTarget]
Surface Hub 2 2019年に発売予定とMicrosoftが発表した「Surface Hub 2」《クリックで拡大》

 Microsoftは2018年5月、デジタルホワイトボード/会議室向けディスプレイ製品「Surface Hub」の次期モデルを2019年に発売すると発表した。この第2世代モデルではチームの共同作業を支援する機能が目玉となる。

 次期モデルとなる「Surface Hub 2」は、クラウド型チーム共同作業プラットフォーム「Microsoft Teams」(「Skype for Business Online」はいずれMicrosoft Teamsに置き換えられる予定)や、「Office 365」「Windows 10」「Microsoft Whiteboard」との連携を強化する。タッチスクリーンに対応し、4Kカメラ、スピーカー、ファーフィールドマイクを搭載する。

 初代Surface Hubは、製造上の問題を理由に出荷が2回延期され、2015年秋の予定が2016年春まで遅れた。価格も当初の予定より2000ドル値上げした。

 次期モデルのディスプレイは50.5型で初代の55型よりやや小さくなる。Microsoftはまだ新モデルの価格を発表していない。現行モデルの価格は55型が約9000ドル、84型が約2万2000ドルだ。

 Surface Hubのワークスペースには複数のユーザーが同時にサインインでき、クラウドに保存したファイルやプレゼンテーションをチームで共同作業できる。プロモーションビデオでは、PCとSurface Hub 2を使って複数のユーザーが同時に同じドキュメントで作業する様子を見せている。

 この動画によると、ディスプレイを回転させて横向きや縦向きにでき、4台を連結して1つの大きな画面にすることも可能だ。そして、側面に付いた指紋センサーで簡単にログインできる。

 Microsoftは2018年後半に一部の法人顧客を対象として、テスト用にSurface Hub 2を提供し、2019年に一般提供を開始する予定だ。デジタルホワイトボード製品として、Googleの「Jamboard」やCisco Systemsの「Webex Board」などに対抗する。

企業はまだデジタルホワイトボードを使いこなせていない

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。