茗台中学校が「iPad Air」×「Windows端末」でかなえた“電子黒板に振り回されない授業”とは?リモートデスクトップソフトが両者を仲介(1/3 ページ)

電子黒板の操作のために端末に付きっきりで、机間巡視もままならない――。そんな課題をiPad AirとWindows端末、そしてその両者をつなぐ仕組みの導入で解決したのが、文京区立茗台中学校だ。

2016年02月16日 08時00分 公開
[神谷加代]
茗台中学校 写真1 約200人の生徒が通う茗台中学校《クリックで拡大》

 Microsoftの「Windows」を搭載したノートPCとタブレットに加え、Appleのタブレット「iPad Air」を授業で活用するのが、東京都の文京区立茗台中学校だ(写真1)。WindowsノートPCを電子黒板に接続して、電子黒板の画面表示や操作用に利用。教員用端末にはiPad Air、生徒用端末にはWindowsタブレットを採用して授業に役立てている。

 タブレット導入に加えて茗台中学校は、教員が手元のiPad Airから電子黒板の画面をリモート操作したり、生徒のWindowsタブレットに電子黒板の画面を一斉配信したりできる仕組みを整備した。これにより教員は、電子黒板用のWindowsノートPCの操作に縛られることなく、生徒の机の間を歩き回る机間巡視をしながら授業ができるようになったという。

 茗台中学校は、なぜiPad AirとWindowsタブレットの双方を導入したのか。iPad Airからの電子黒板のリモート操作は、どのような仕組みで実現しているのか。実際の授業の様子とは。茗台中学校が2016年1月15日に実施した研究発表会の内容を基に解説する。

iPadとWindowsタブレットの併用を最初から検討

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...