グーグルは2018年8月8日、インターネット接続を前提としたデジタルホワイトボード「Jamboard」の国内販売を開始した。画面サイズは55型で、Googleが提供するオフィススイート「G Suite」の一製品という位置付けだ。画面にユーザーが手書きした内容(写真)を、別のJamboardやスマートフォンなどの端末とリアルタイムで共有、編集できる。
グーグル・クラウド・ジャパン日本代表の阿部伸一氏はJamboardのメリットについて、次のように語る。「ビデオ会議の際にホワイトボードに書いた内容を共有するのは難しい。その場にいる人がスマートフォンで写真を撮って送る方法では時間差があるため、内容の伝達がうまくいかない、疎外感を生むなどの要因になる。本製品はこれらの課題を解決する」
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...