VMの貴重なデータを失わないためには、管理者はスナップショットとバックアップの違いを理解する必要がある。両者は何が違うのか。まずはスナップショットを理解しよう。
管理者が仮想マシン(VM)の「スナップショット」と「バックアップ」の違いを細部まできちんと理解しているかどうかが、VMの管理戦略の成否を分けることがある。スナップショットとバックアップが実行する動作は似ているが、両者の目的は異なる。
管理者はスナップショットを利用して、ファイルや構成、メモリ、電源設定といった、特定の時点のVMデータを保持できる。スナップショットはVM単位で復元ポイントを用意するための仕組みだ。管理者は復元ポイントを使って、そのスナップショット実行時点の状態にVMをロールバックできる。
VMのスナップショットシステムは、前回のスナップショット実行以降に加わった変更を追跡する差分ファイルとして新しいスナップショットファイルを作成する。スナップショットシステムはこうしたプロセスを自動的に実行する。その後特定のスナップショットファイルに、アーカイブ済みの全スナップショットとオリジナルの仮想ディスクを組み合わせることで、VMを復元する。
システムの開発やテストにスナップショットが役立つ。スナップショットによって、ソフトウェアアップグレードやパッチの適用、新しいソフトウェアの導入、システム構成の変更、ドライバのインストールなどを実行する前の時点にVMを復元できる。サイバー攻撃を受けた場合のVMの復元も容易だ。
スナップショットファイルはVMの正確な複製ではなく差分ファイルであるため、容量効率が優れている。スナップショットファイルの保存先は通常、既存のVMファイルと同じディスクであるため、管理者は別のストレージシステムから長い時間をかけてファイルをダウンロードする必要がない。
ただしスナップショットには幾つかの課題がある。スナップショットは瞬時に貴重なディスク容量を占有するため、システムの処理速度などのパフォーマンスに悪影響を及ぼす恐れがある。スナップショットファイルを保持し、蓄積する期間が長くなるほど、他の用途に活用できないディスク容量が増える。そのため長期間にわたってスナップショットファイルを保持するのは現実的ではなく、長期的なデータ保護には向かない。
管理者がVMを復元するには、スナップショットファイルを再構築しなければならない課題もある。過去のスナップショットファイルやオリジナルの仮想ディスクが破損したり利用できなくなったりすると、スナップショットファイルを使う方法では復元できなくなる。スナップショットファイルを使って個別のファイルを復元することも不可能だ。スナップショットシステムは変更がなかったファイルを前回のスナップショットファイルから削除する。そのためスナップショットはVMの全体を復元する用途でしか利用できないことが一般的だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
お勤め先で導入するIT製品/サービスの選定に携わる方を対象に、ベンダーが仮想マシンをクラウドサービスとして提供する「仮想マシンサービス」に関してお伺いいたします。
※本アンケートでお答えいただいた情報は、記事やレポートなどに使わせていただく場合があります。
※下にアンケートフォームが表示されない場合は、以下のリンクからアクセスしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...