「Microsoft 365」の運用においては、バックアップの自社ルールを設定することが重要だ。4つの項目に沿って、Microsoft 365の適切なバックアップポリシーを策定しよう。
サブスクリプション型のオフィススイート「Microsoft 365」は責任共有モデルを採用している。責任共有モデルとは、Microsoftがアプリケーションの動作やインフラを健全に保つ一方、ユーザー企業もデータ保護において責任を負うことを意味する。つまりバックアップの対策はユーザー企業が自ら用意しなければならない。
企業はオンプレミスのシステムと同様に、Microsoft 365のバックアップ戦略を策定する必要がある。これに当たっては、以下の4つの重要項目に沿ってMicrosoft 365のバックアップポリシーを定義するとよい。
Microsoft 365はクラウドサービスであるため、バックアップのデータもオンプレミスインフラではなくクラウドインフラに保存するのが基本だ。ただしバックアップのデータをMicrosoft 365と同じクラウドインフラに保存してはならない。Microsoft 365でデータ損失が発生すると、バックアップにも被害が及ぶ恐れがあるからだ。
データを適切に保護するには、一定の冗長性が必要になる。少なくともデータのバックアップを異なる2つの場所に保存できれば理想的だ。例えばバックアップのデータをあるクラウドサービスにバックアップし、そのデータの複製(レプリカ)を別のリージョン(クラウドサービスのデータセンターがある地域)にも保存する。あるいは、同じクラウドサービスではなく異なるクラウドサービスに複製する方法もある。
Microsoft 365のバックアップにおいては、データ保持期間についても定義する必要がある。Microsoft 365には削除したアイテムに関する独自のデータ保持ポリシーがあり、Microsoftが標準機能としてデータを保持しておく期間が決まっている。
ユーザー企業のIT担当者は、バックアップのデータをどれくらいの期間保存しておくべきかを定める。別の言い方をすれば、バックアップのリストアが必要になった場合に、いつ時点までさかのぼれるようにするかを決める。Microsoft 365の標準機能で自社のデータ保持の要件を満たせない場合は、独自のバックアップの対策が必須になる。
必要になるバックアップの頻度は、利用するアプリケーションの特性に応じて変わる。一部のバックアップ製品はMicrosoft 365のデータを継続的に保護できるが、スケジュールに沿って一定の間隔でしかバックアップを取得できない製品もある。どちらの手法が適しているのか、利用するアプリケーションや自社の要件に応じて選択し、適切な頻度を設定すべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。
ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。
近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。
Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。
組織が長年にわたり構築してきたITインフラは、多数のOS/ソフトウェア/ハードウェアで構成され、複雑化を極めている。この複雑さを解消しない限り、高度化する顧客のニーズに迅速に応えることは難しい。では、どうすればよいのだろうか。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...