コミュニケーションツールを1つにしたい人、自由に選びたい人、それぞれの事情コミュニケーションツールを複数併用する際のチップス【中編】

複数のコミュニケーションツールを使い分けるにせよ、統一するにせよ、どちらにも運用管理の限界がある。IT部門と従業員で優先したいニーズが異なる中、ツールの利用方針をどう立てればよいのか。

2021年06月09日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]

 前編「なぜコミュニケーションツールは統一できないのか 放置したら起きる“災厄”は」に続き、中編となる本稿は、コミュニケーションツールに関してIT部門とエンドユーザーが直面している課題を解説する。

 大抵の企業は、ほとんどなし崩し的に複数のコミュニケーションツールを併用している。ガバナンスや管理コストの問題から、IT部門は「ツールは1種類に限定したい」と考えているが、現実は難しい。その理由は何なのか。

IT部門の課題

 複数のシステムを使っていると、従業員からIT部門への要求が増えやすくなる。特に従業員が個人的な目的で一般消費者向けのアプリケーションを使い始めたときに、この問題は顕著になる。あるアプリケーションが他のアプリケーションとうまく連携しなかったり、そもそも機能が乏しかったり、新たなセキュリティリスクが生まれたり、といったことからトラブルが生じる場合もある。

複数のコミュニケーションツールが使えれば従業員は便利だが……

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...