生産性を高め、コラボレーションを強化するため、AIが会議室に入り込んでいる。従業員のコラボレーションニーズに対処するためAIサービスが取り得る方向性は4つある。
AIは一時的な流行だという声もある。だが、真の価値が生まれるのはそこからだ。ユニファイドコミュニケーションでは、AIがさまざまな形態と規模で採用されている。AIが具体的な形になりつつある分野の1つがビデオ会議室だ。そこでは、生産性と実験が重視される。
会議室テクノロジーは、ハイエンドな専用ハードウェアとソフトウェアベースの製品が優劣を競っている。市場がこのように揺れ動く中、ハードウェアベースのビデオ会議室に戻ったように思える。現在はやや状況が変わり、会議室は「ハドルルーム」と呼ばれる小さな部屋になった。ハドルルームのベンダーは、Intelの「Intel NUC」、Googleの「Chromebox for meetings」などのデバイスを使用している。
会議室の最新テクノロジーでは主にコラボレーションと生産性を重視する。仮想的にハドルルームに集まるメンバーは、何かを決めるだけでなく、実作業を共同で行う。こうした方向に向かうため、AIサービスは仮想空間の生産性を向上させる4つの分野に重点を置くようになっている。
音声分析とは、会議室で交わされる会話を聞き取り、理解するAIを指す。基盤となるのは音声をテキストに変換するテクノロジーだ。現在のビデオ会議ベンダーの大半は、会議録の自動書き起こし機能の導入に取り組んでいる。書き起こし機能は、次の2つの方法で使用される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...