大抵の企業はなし崩しで複数のコミュニケーションツールを併用している。IT部門が事態を黙認して管理しないままでいると、いずれ「バベルの塔」の神話のような大混乱が起きる。
大抵の企業は複数のコミュニケーションツールを併用している。ただし意図的にそうしているのではない。
IT部門は「組織で使うツールは1種類だけにしたい」と考えているものだ。従業員全員が同じツールを使っていれば、管理するベンダーは1社で済み、ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)に一貫性をもたせることができる。IT部門がなぜこう考えるかといえば、ツールのコストを負担し、従業員に提供し、管理するのは一般的にIT部門だからだ。
チームで使うコミュニケーションツールの場合は事情が違ってくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。