“脱NAS”とSAN導入を中堅・中小企業が考えたくなるタイミングとは?NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【後編】

現在利用中のシステムに「NAS」の性能が追い付かなくなってきたら、「SAN」への移行を検討するきっかけになる。中堅・中小企業がNASからSANへの移行を考える最適なタイミングを考察する。

2021年06月03日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

NAS | SAN | ストレージ


 「SAN」(ストレージエリアネットワーク)の価格低下に伴い、今やSANは中堅・中小企業にとっても手が届きやすい存在になった。中堅・中小企業が「NAS」(ネットワーク接続ストレージ)からSANへの移行に踏み切るタイミングを見計らうためには、ストレージシステムが示す「7つの兆候」に注目するとよい。中編「『NAS』をやめて『SAN』に移る目安とは? 可用性、信頼性、データ保護の問題」に続き、後編となる本稿は5〜7つ目の兆候を解説する。

  1. NASでは必要な性能が得られなくなった
  2. さらなる拡張性が必要になった
  3. 可用性と信頼性を揺るがす問題が頻発している
  4. NASがデータ保護の要件を満たさなくなった
  5. NASがアプリケーションのニーズを満たさなくなった
  6. 仮想化技術の導入でインフラの運用や処理負荷が高まった
  7. リソースの集約と有効活用のニーズが高まった

兆候5.NASがアプリケーションのニーズを満たさなくなった

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...