Amazon Web Services(AWS)がプログラミング言語「Rust」をシステム開発言語として採用し、支援に乗り出した。MicrosoftもRustを「C」「C++」の代替言語と見なすことを表明し、注目が集まっている。
クラウドベンダー大手のAmazon Web Services(以下、AWS)が、プログラミング言語「Rust」のスポンサーになった。Rustは2015年に初の安定版が公開されて以来、「C++」の有力な代替として台頭している。「高性能で安定したアプリケーションを開発できる」「プログラマーの生産性を高められる」と評判だ。Google、Microsoft、Mozilla、Yelp、Dropbox、Cloudflare、AWSといった企業がシステム開発言語としてRustを採用している。
プログラミング言語「Ecstasy」を開発している新興企業xqiz.itのCEOであるキャメロン・パーディー氏は、Rustについて「長い年月の中で初めて登場した“真のC++の代替”と言える。システム開発に適した仕組みを持ち、C++よりもはるかによく考えられた言語だ」と評価する。システム開発業界を対象としたアナリスト企業RedMonkでアナリストを務めるジェームズ・ガバナー氏も、「Rustはシステム開発のための言語として着実に広がっている」と話す。
AWSでは、クラウドサービスの開発においてRustの使用が拡大している。イベント駆動型コード実行サービス「AWS Lambda」、仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)、ストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)などのサービスで、パフォーマンスを重視するコンポーネントにRustを使っているという。AWSの仮想化技術「Firecracker」もRustを使って開発されている。
今回のAWSによるRustのスポンサーシップは、Rustプロジェクトで利用するインフラの支援を含む。AWSのブログによると、同社は上流工程テスト、性能テスト、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)、中間生成物の開発において、AWSのストレージを利用できるプロモーション用クレジットをRustプロジェクトに提供するという。AWSは同様のプロモーションクレジットを、Java開発環境「AdoptOpenJDK」やプログラミング言語「Julia」などのオープンソースプロジェクトにも提供している。
「AWSは、『オープンソースソフトウェア(OSS)の恩恵を受けていながら、OSSを作り出すことも、コミュニティーを支援することもしていない』という批判から免れるチャンスを探っているのだろう」。調査企業Forrester Researchのアナリストであるジェフリー・ハモンド氏はそう推測する。「Java開発環境『Amazon Corretto』やFirecrackerなどのプロジェクト、そして今回のようなスポンサーシッププロジェクトは、全てそうした見方に対抗することを目的としている」とハモンド氏は付け加える。
AWSによると、Rustプロジェクトは以下の目的でAWSを利用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...