プログラミング学習で誰もがきっとつまずく「2つの障害」とは?開発者向けの「対話型学習」ツールはどうあるべきか【後編】

プログラミング言語学習の手段は、どのように進化するのか。対話型のプログラミング言語学習サイト「Educative」の開発者に、対話型学習ツールの現状の課題と、今後の展望を聞いた。

2019年05月09日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

プログラマー | プログラミング


画像

 前編「プログラミングを対話型で学べるWebサイト『Educative』はなぜ生まれたのか」では、プログラミング言語学習のためのWebサイト「Educative」の開発者ファヒム・ウルハク氏に、同サイトが生まれたきっかけや、他の対話型学習ツールとの違いを聞いた。後編では、ウルハク氏がEducativeの開発を通じて感じた対話型学習ツールの課題や、今後の展望について紹介する。

学習の支援に万能な方法はない

―― 新しいプログラミング言語の習得プロセスを改善するためのトレーニングプログラム開発について、学んだことは何ですか。

ウルハク氏 「開発者がプログラミング言語を習得するための万能な解決策は存在しない」ということです。

 より良い解決策を考えることは2つのレベルに分けられます。1つ目のレベルは明白です。それは「さまざまな学習方法を可能にすること」です。例えば動画によるプログラミング言語の習得に対して、不満を感じる人は非常に多いでしょう。こうした動画素材は、学習者が同じ順序、同じペースで学習を進めることを前提としています。学習者によっては動画を巻き戻しないし早送りして、パートを見直したり流し見したりする必要があり、非常に面倒だと感じるのです。Educativeはこの点にうまく対処しています。

 2つ目のレベルについてはEducativeでも難儀しています。それは「さまざまな難易度のプログラミング問題が必要だ」ということです。習得が非常に早い学習者にとって、Educativeが提供する練習問題は簡単過ぎるでしょう。学習者個人に合ったペースで学習を進められるように、今後アダプティブラーニング(適応型学習)の提供を計画しています。具体的には学習者が練習問題に解答したら、その結果に応じて提示する問題のレベルを調整するといった方法があります。

―― 開発者が新しいプログラミング言語の習得時に直面する、大きな障害は何ですか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...