小学生を対象としたプログラミング教育が注目を集めている一方、教える側の設備やノウハウの不足といった課題がある。この課題を解消すべく、教育関連企業はさまざまな工夫を凝らしている。
2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に伴い、小学生向けのプログラミング教育に対する注目度が高まっている。一方でプログラミング教育を実施するに当たり、教える側の立場である学校や学習塾も懸念を抱えている。「PCなどの設備がない」「授業のためのノウハウがない」「他の教科や発展的なスキルにつなげるためには何をすればよいか分からない」などがその例だ。
教材メーカーや塾運営会社などの教育関連企業は、こうした課題を解決すべくさまざまな趣向を凝らした商品を打ち出している。以下では2019年1月9日開催の「塾・教育総合展2019」で出展されていたプログラミング教育用の製品やパッケージを参考に、これらの課題に対するアプローチ例を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...