ワシントンD.C.にあるハワード大学は、キャンパスに「市民ブロードバンド無線サービス」(CBRS)を利用する「プライベート5G」を導入した。何が変わったのか。
ハワード大学(Howard University)は1867年創立の私立大学だ。歴史あるキャンパスは、ワシントンD.C.北西部の丘の上にあり、米国議会議事堂から2マイルの場所に位置する。同校の学生は140以上の分野で研究を進め、学士や大学院の学位取得を目指す。同校のアフリカ系アメリカ人の博士号取得者数は、米国内の大学でトップクラスを誇る。
米国では、政府が3.5GHzの周波数帯を「市民ブロードバンド無線サービス」(CBRS)として民間に開放している。ハワード大学はこの周波数帯を使い、大学のキャンパスに「5G」(第5世代移動通信システム)のプライベートネットワークである「プライベート5G」を導入した。
「利用したいときに場所を問わずに利用できる、ユビキタスな接続の要求が学生たちの間で増えている」とハワード大学は説明する。同校は、デジタル教材の利用推進だけでなく、セキュリティと信頼性を確保できるネットワークを、キャンパス全体に導入することが必要だと考えている。
ハワード大学はこれを実現するため、システムインテグレーターAmdocsと電子機器ベンダーSamsung Electronics(以下、Samsung)に、CBRSを利用するプライベートネットワークの導入を依頼した。
CBRSの3.5GHz帯は、電波が安定して広範囲に届く特性があるため、組織がプライベート5Gを導入する際の候補になりやすい。例えばネットワークサービスが行き届かない地域の消費者や企業へ無線ブロードバンドを提供するために、CBRSを利用する例がある。
ハワード大学はCBRSを利用したプライベート5Gを導入することで、以下を実現した。
同校のキャンパスを利用する6000人以上の学生や教員、地域住民がこのネットワークを利用している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
通信機器ベンダーNokiaがオンラインIT講座を無料で提供している。社会的少数者(マイノリティー)を対象にしたその取り組みの内容や目的とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...