「プログラミング教育」は“競争に勝ち抜く社会人”を育てる手段になる?「次世代の教員」が知っておくべきこと【第1回】(1/2 ページ)

IT活用やプログラミング教育といった課題に、教育機関や教員はどう立ち向かうべきなのか。先駆的にIT活用を進める教育者チーム「iTeachers」メンバーの話を基に考える。

2018年03月14日 05時00分 公開
[栃尾江美]

関連キーワード

iTeachers | EdTech | 教育 | 教育IT | プログラミング


写真 次世代教員養成フォーラム2017には現役の教員や教員志望の学生などが参加した(写真は広尾学園中学校・高等学校副校長、金子 暁氏の講演の様子)

 教育機関や教員は、ITという新たな教育手段にどのように向き合い、どう生かすべきなのか。プログラミング教育をはじめとする新たな教育課題に、どう対処すればよいのか。本連載では、特定非営利活動法人(NPO法人)の「iTeachers Academy」が2017年10月に開催したイベント「次世代教員養成フォーラム2017」の内容から、その答えを探る。

 次世代教員養成フォーラム2017には、先駆的にIT活用教育を進める教育者チーム「iTeachers」のメンバーがそろい、IT活用事例や具体的な使い方、IT活用を通じた学習者の変化などに関して講演した。第1回となる本稿ではこうした講演の中から、プログラミング教育に対する1つの視点と、教員や学習者の積極的な行動を促す方法に関する内容をピックアップして紹介する。

プログラミング教育が“戦う力”を育てる

写真 玉川大学の小酒井 正和氏

 プログラミング教育は、これからの社会人に必要な問題解決力の育成につながる――。こう主張するのは、玉川大学工学部准教授の小酒井 正和氏だ。

 現在の学習者は、学校教育を終えれば社会に出ることになる。“未来の社会人”である学習者にとって、環境変化への適応は必須の条件だ。ITの力でビジネスを変革する「デジタルトランスフォーメーション」(DX)の潮流の中で、今までは他業種だった企業が競合となるなど、企業を取り巻く状況は大きく変化している。「ゲームのルールが変化しているのに、昔のルールを前提として戦おうとすれば、グローバル競争に勝ち抜くことは難しい」と、小酒井氏は警鐘を鳴らす。

 変化に迅速に対処し、ルールを自ら変えられるようになるには、普遍的な問題解決力が不可欠だと小酒井氏は主張。その育成に必要な要素として、経営学の権威であるヘンリー・ミンツバーグ氏が提唱するマネジメントの3要素「アート(直感)」「サイエンス(分析)」「クラフト(経験)」を挙げる。アートは直感的能力やイメージ力といった右脳的要素。サイエンスはロジック化、体系化といった左脳的要素。クラフトは「匠(たくみ)の技」とも言い換えられる要素で、実際に体験しながら鍛え上げる身体的要素のことを指す。

 この3要素の育成にプログラミング教育が役立つというのが、小酒井氏の考えだ。

       1|2 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news165.jpg

GoogleのBIツールからLINEにノーコードでデータ連携 primeNumberが「trocco action for Looker」を提供
primeNumberが「trocco action」の提供を開始。第一弾としてGoogleのBIツール「Looker」...

news145.jpg

女子スポーツが生み出す収益は2024年に10億ドル以上 広告主や大手広告代理店も本気に
WPP傘下の大手メディアエージェンシーGroupMは、AdidasやUnileverなどのクライアントの支...

news011.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2024年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。