プログラミング言語「Go」や「サイト信頼性エンジニア」(SRE)という新しい職種など、Googleは着々とDevOps文化への貢献を果たしている。ただし、まだ道のりは長い。
最近のIT部門は、新しいプログラミング言語への関心を高めている。ビジネス部門からサービスのスピードと俊敏性を向上させることへのプレッシャーが高まっているからだ。そうした中、Googleのプログラミング言語「Go」が特に運用者側で支持を集めている。
現在人気のプログラミング言語はほとんどがオブジェクト指向のプログラミングモデルをベースとし、OSなどのシステムコンポーネントと密接に結び付いている。既存のプログラミング言語の多くは、開発者が望むほどにはモジュール化されていないのが現状だ。モジュール化されていれば、プログラムを小さな要素に分割し、迅速に処理することができる。
Goは、そうした従来のプログラミング言語の弱点の解消を目指し、Googleエンジニアのロバート・グリースマー氏、ロブ・パイク氏、ケン・トンプソン氏が2007年に開発したインフラストラクチャランタイム言語だ。Go言語の設計はある意味、仮想化の仕組みと似ている。仮想化システムは抽象化レイヤーを使用し、アプリケーションをハードウェアから分離する。
Goはモジュール型のプログラミング言語だ。特に指定されない限り、実行ファイルは外部依存関係なしで自律的に動作する。最近のアプリケーションはサイズが大きく、複雑で、処理が複数のシステムにまたがる。Go言語はモジュール性を備えているので、大量の並行処理が可能であり、Webサーバやコンテナなど分散型のネットワークサービスでの実行を高速化できる。
GoogleがGo言語で目指したのは、「Python」のような動的言語の開発速度と、「C」のようなコンパイル言語の実行速度と安全性を組み合わせることだ。Go言語は柔軟性が高く、軽量で、ユーザーフレンドリーなシンタックス(構文)を備え、コンパイルが速く、スケーラビリティを備える。
その結果として、Go言語は徐々に支持を広げ、システムインフラストラクチャのプログラミングやコンテナに依存する大きくて複雑な新しいアプリケーションの開発で力を発揮している。市場調査会社RedMonkが毎年発表しているプログラミング言語の人気ランキングで、Go言語は2015年に初めてトップ20入りを果たし、2016年には15位に上昇、2017年第1四半期には15位を維持している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。