IBMとAppleの提携により、クラウド開発プラットフォーム「Bluemix」でAppleのプログラミング言語「Swift」を利用できるようになった。提携の経緯や「Watson」との連係などを紹介する。
IBMがAppleのプログラミング言語「Swift」に目を付けたのは、フロントエンドとバックエンドの両方で、優れた性能を発揮するエンタープライズアプリの構築を支援できるという理由だった。
AppleとIBMはまず2014年にエンタープライズ向けにモバイルOS「iOS」対応アプリ100本を開発する提携を結んだ。IBMは2016年に入り、クラウド開発プラットフォーム「Bluemix」でSwiftを利用できるようにした。このパワフルなSwiftがオープンソース化されてLinuxにも対応した今、Swiftは特にサーバサイドアプリの開発に役立つものになった、とIBMのエンタープライズモバイル担当副社長、フィル・バッケリュー氏は話す。
IBMとAppleとの提携について、そしてiOSアプリと人工知能サービス「IBM Watson」の連係と今後の展開について、バッケリュー氏に話を聞いた。
――IBMの総合的な戦略におけるモバイルの重要性とは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。