見直すべきDartの価値【後編】
かつて“廃れた”言語「Dart」がいま開発者に支持される理由
Dartは、過去には「学ばなくてもよい言語」と見なされることもあったが、改めて学ぶ価値を見直すべきプログラミング言語だ。その理由とは何か。直近の動向を踏まえて紹介する。(2025/9/3)
見直すべきDartの価値【中編】
一度は消えたJavaScript代替言語「Dart」に今こそ学ぶ価値があるのはなぜ?
かつて「JavaScript代替」として注目されながらも一時は廃れた言語と見なされた「Dart」。だが今、この言語が再び注目を集めている。開発者が“Dartを学ぶ価値がある”と感じるであろう同言語の強みとは。(2025/8/27)
見直すべきDartの価値【前編】
“JavaScript代替”としては忘れられた「Dart」が再浮上してきた理由
Dartについて「すでに廃れた言語」だという印象を持っている開発者もいるが、実際には学ぶ価値がある。Dartが時代遅れではなく、これから有用な言語になり得る理由を解説する。(2025/8/20)
AIで変わりゆく開発者の仕事【前編】
コードはもう書かない――急速に浸透する「バイブコーディング」の現実
AI活用によるコード生成は、数行のものからアプリケーション全体の構築へ進化しつつある。雰囲気に委ねて結果を受け入れる「バイブコーディング」とは、具体的にはどのような手法なのか。(2025/8/14)
「HTTP」の基本と進化を理解する【後編】
「HTTP/3」で何が変わった? QUIC、HTTPSがもたらした“Web通信の進化”
Webページがスムーズに、そして安全に届くのは、通信技術の進化があってこそだ。「HTTP/3」で採用された「QUIC」や、Webの安全性を支える「HTTPS」などの役割をひもとく。(2025/8/10)
重要性が高まる3大クラウドのDDoS対策
AWS、Azure、GCPの「DDoS対策」徹底比較 クラウド純正から汎用製品まで
システム基盤をクラウドに移行する企業が増加する中、そのDDoS攻撃対策は喫緊の課題だ。本稿では主要3大クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPに焦点を当て、DDoS攻撃対策サービスを解説する。(2025/8/8)
「2025年版 DevSecOps調査レポート」を発表
「CVSSで緊急」でも優先対応すべきは“わずか18%”――Datadogが調査
セキュリティと開発・運用を一体化する「DevSecOps」の実践が急務となる中、DatadogがDevSecOpsに関する2025年版レポートを発表。同社の分析から見えた実態と、脆弱性対応を見直す鍵とは何か。(2025/8/5)
「HTTP」の基本と進化【前編】
「HTTP」とは何か? ブラウザとWebサーバをつなぐ“通信ルール”を理解する
Webページを表示するたびに、その裏で動いているのが「HTTP」だ。インターネット通信の基本であるこのプロトコルは、WebブラウザとWebサーバ間の情報のやりとりをどのように支えているのか。(2025/8/3)
セキュリティ特化のLinuxを比較【後編】
「ParrotOS」とは? プライバシー保護と開発効率を両立できるLinux
サイバー攻撃への備えは必須だが、日常業務でのプライバシーや開発効率も犠牲にできない――。そうした悩みを解消し得るLinuxディストリビューションが「ParrotOS」だ。その設計思想と、具体的な機能とは。(2025/7/28)
ビジネス部門とIT部門のギャップに起因
「自社にシャドーAIはない」は危険な思い込み? 現場発AIが生む脅威の正体
AIエージェントによる“業務の代替”が現実味を帯びてきた今、ビジネス部門とIT部門の間に「シャドーAI」の新たなリスクが生じている。企業は今、そのリスクにどう向き合うべきか。(2025/8/12)
SIEM、SOAR、XDRの違い【後編】
「SIEM」「SOAR」「XDR」は何が違う? 自社に合うツールを選ぶ10ステップ
セキュリティ対策の中核を担う「SIEM」「SOAR」「XDR」は、それぞれの機能や役割が異なる。これらの違いはどこにあり、自社に合うツールはどうすれば見つけることができるのか。(2025/7/24)
リファクタリングか、リライトか【後編】
「リファクタリング」ではなく「リライト」を選ぶべき場面とは? 利点と欠点
アプリケーションの抜本的な改革を目指して、ソースコードを一から書き直す「リライト」は、困難を伴うと同時に、さまざまなメリットをもたらす。細かい修正で済ませる「リファクタリング」との選択のポイントとは。(2025/7/19)
2つのロードバランサーを比較【後編】
ロードバランサー、L4とL7の違いは? 「Web閲覧を高速化」するならどっち?
サービスの安定運用に欠かせないのが「ロードバランシング」(負荷分散)だ。ネットワーク層とアプリケーション層での違いや使い分け、代表的な製品やツールを紹介する。(2025/7/17)
5つの戦略と5つの技術
アプリとAPIの保護が「WAFだけ」では危険な理由と“正しい”防御策
アプリケーションやAPIを狙う攻撃が巧妙化し、WAFなどの従来の対策だけでは不十分な場面が多々生じている。アプリケーション構造の変化に伴って誕生した新たな脅威に、企業はどう立ち向かうべきか。(2025/7/14)
APIセキュリティを強めるポイントも
「API攻撃」とは何か? 情報漏えいを引き起こす5つの手口
APIへの攻撃が増加しており、企業に深刻な情報漏えいのリスクをもたらしている。API攻撃の手口と、その対策としてのAPIセキュリティのベストプラクティスを紹介する。(2025/7/9)
Windowsアプリケーション最新化の進め方【後編】
誰も触りたくないレガシーアプリ 「とりあえず動く」からの脱却法は?
長年使っているWindowsアプリケーションを含め、レガシーアプリケーションの維持と最新化は多くの企業にとって喫緊の課題だ。現行システムの最新化にどう取り組むべきなのか。その実践的な手法を探る。(2025/7/7)
iPhone用VPNの選定から導入までをおさらい【中編】
iPhone用「VPN」選びに迷ったらまず見ておきたい主要製品4選
VPNは、料金や機能などが異なるさまざまな製品が存在する。iPhoneを業務利用する企業が、自社の条件に合った製品を見つけるための参考にできる、主要なVPN製品4つを紹介する。(2025/7/6)
オープンソースデータベース12選【第4回】
“オープンソース”を捨てた「MongoDB」「Redis」とは? DBMS4選
プロプライエタリDBMSに代わって台頭してきたのは、オープンソースDBMSだけではない。利用条件が異なる「ソースアベイラブル」にライセンスを切り替える動きが、一部のDBMSで生じている。どのようなものなのか。(2025/6/18)
オープンソースデータベース12選【第2回】
「MySQL」と「MariaDB」は何が違うのか? 4つの主要オープンソースDB
導入しやすさやカスタマイズ性など、オープンソースデータベースを使うメリットは複数ある。「MySQL」「MariaDB」をはじめ、主なオープンソースデータベース4つの特徴や用例、ライセンスをまとめた。(2025/6/13)
WAF vs. RASP【後編】
Webを守るなら「WAF」と「RASP」どちらを選ぶ? 仕組みからコストまで徹底比較
WAFとRASPはそれぞれ異なる仕組みでWebアプリケーションへの脅威を防ぐ。両者はどのように使い分ければいいのか。コストや運用も踏まえて比較する。(2025/6/4)
WAF vs. RASP【前編】
Webを守る「WAF」と「RASP」の仕組みとは? 両者の違いは?
Webアプリケーションの利用が広がる中で、セキュリティ対策も重要となっている。Webを守るツールである「WAF」と「RASP」はどのような仕組みで動くのか。(2025/5/28)
初心者から熟練者まで挑戦できる
“モバイルセキュリティのプロ”になりたい人が次に狙うべき認定資格と講座5選
モバイルセキュリティ分野でスキルアップを目指すのであれば、認定資格の取得や講座の受講を通じて、現在の自分が持っている知識やスキルを把握するのは一つの手だ。どのような認定資格や講座があるのか。(2025/6/7)
医療データセキュリティとリスク管理【第1回】
攻撃者にとって格好の標的「医療データ」をどう守る? 5つの脅威と対策
機密性の高い患者データを扱う医療機関が、サイバー攻撃の標的になる例が後を絶ちません。医療データに対する5つの脅威や、医療データのセキュリティを維持する方法を解説します。(2025/5/28)
「できない理由」はもうない
今からでも遅くない? 「生成AI」「ノーコード」で乗り越える“2025年の崖”
年間最大12兆円もの経済的損失を発生させるという「2025年の崖」問題。ノウハウの不足やレガシーシステムのブラックボックス化を乗り越え、DXを推進する上で、生成AIやノーコードツールの活用が有効だ。(2025/5/26)
足元の油断が招くリスク
“当たり前”の不備が大問題 企業によくある5つの脆弱性と対策
事業を脅かしかねないサイバー攻撃は、どの企業にも存在し得る脆弱性が引き金になる場合がある。放置すべきではない代表的な5つの脆弱性と、その具体的な修正法を解説する。(2025/5/16)
Googleの生成AI戦略を読み解く
「Gemini 2.0 Pro」登場で見えたGoogleの“本気度” ユーザーは何がうれしい?
Googleは「Gemini 2.0 Pro」をはじめとする新モデル群を発表し、AI市場における攻勢を一段と強めている。Geminiアップデートによるユーザーへのメリットと、GoogleのAI戦略を解説する。(2025/4/9)
モバイルブラウザの市場競争を阻害?
AppleとGoogleが開発者に“ある制約”を課している? 規制当局が監視の目
英国の規制当局が発表した調査結果によると、AppleとGoogleが開発者に課している“ある制約”がブラウザ市場の競争を阻害する要因になる恐れがある。どのような制約なのか。(2025/3/17)
RustとPythonを比較【第5回】
「Rust」と「Python」の違いは? どちらを使う?
開発プロジェクトに応じて適切なプログラミング言語を選ぶことは重要だ。人気のプログラミング言語「Rust」と「Python」は、それぞれどのような場面で実力を発揮するのか。(2025/3/11)
RustとPythonを比較【第4回】
人気のプログラミング言語「Rust」と「Python」の違いは何か?
「Rust」と「Python」はそれぞれ異なる設計思想を持ち、複数の対照的な仕組みを備える人気のプログラミング言語だ。両者の特徴をさまざまな視点で比較する。(2025/3/4)
リクエストを分散させる2つの機能【後編】
「リバースプロキシ」と「ロードバランサー」の違いは? どう使い分ける?
Webアプリケーションのパフォーマンス向上には、リバースプロキシまたはロードバランサーが重要な役割を果たす。両者の違いはどこにあるのか。(2025/2/27)
リクエストを分散させる2つの機能【前編】
いまさら聞けない「リバースプロキシ」と「ロードバランサー」の違いは?
Webアプリケーションの運用において、リバースプロキシとロードバランサーはどちらも重要な技術だ。両者はどのような機能があるのか。基礎から理解しよう。(2025/2/20)
役立つクラウド資格とその対策
有能エンジニアであることを証明できる「クラウド認定資格」とは
クラウドエンジニアは技術だけでなくビジネス面での知見を求められることがある。CompTIAの認定資格は幅広い職種に向けて、クラウドとビジネスの知識を確認できる資格となっている。(2025/1/24)
高収入を狙えるAI系職種10選【第3回】
AI系キャリアで「年収1500万円」を目指せる“10職種”
AI系の人材市場において、2025年に需要が高まると予測される職種は何か。具体的な業務内容や、求められるスキルと併せて解説する。(2025/1/24)
主要DBMSとその機能【前編】
いまさら聞けない「RDBMS」と「非RDBMS」の違いを歴史から学ぶ
DBMSにはRDBMS以外にもさまざまな種類が存在する。どのDBMSを使用するかを決める前に、それぞれの長所と短所を知っておくことが大切だ。RDBMSをはじめとする主要DBMSを解説する。(2024/12/18)
JSONとHCLを比較【後編】
「JSON」「HCL」編集の“必須ツール”とは? どう使い分ける?
設定ファイルの取り扱いには、注意すべき点が複数ある。「HCL」ファイルと「JSON」ファイルの編集に活用できるエディタには何があるのか。編集ミスや構文エラーは、どうすれば防ぐことができるのか。(2024/12/12)
JSONとHCLを比較【前編】
いまさら聞けない「JSON」と「HCL」 “2大設定言語”の違いとは?
インフラの設定管理で目にする「JSON」ファイルと「HCL」ファイル。それぞれどのような場面で役立つのか。両者の特徴と基本構文を、サンプルを交えて解説する。(2024/12/5)
定番から応用までネットワークを学ぶ【第5回】
いまさら聞けない「CDN」 Webサイトが“爆速”になる秘密とは
規模や用途に応じてさまざまなネットワークがある。Webコンテンツを高速配信することを目的としたネットワークの「CDN」について解説する。(2024/12/5)
LLM新モデルがもたらす変化【後編】
「GPT-4o」の進化がすごくても“LLM移行”をためらう理由とは?
OpenAIが2024年5月に発表した「GPT-4o」が世間の関心を集めるものの、移行にためらう企業もある。それはなぜなのか。(2024/10/31)
「MSIX」を知る【後編】
Windowsアプリ管理はどう変わる? パッケージ新形式「MSIX」のメリット
「Windows」アプリケーションのパッケージングにおいて、「MSI」に代わる新たな標準ファイル形式を目指す「MSIX」。MSIから進化した機能にはどのようなものがあるのか。MSIXに乗り換えるメリットとは。(2024/10/17)
「稼げるIT系職種」9選【前編】
“年収2000万円”を超える「ITエンジニア職種」はこれだ
技術の進化に伴い、IT市場で求められるスキルも変化している。近年需要が急増しており、高収入が期待できるIT系職種を紹介する。(2024/10/3)
お薦めの「IT系副業」7選【前編】
高収入なITエンジニアになれる「大人気の副業」はこれだ
副業の新しい考え方である「サイドハッスル」が注目されている。ITエンジニアが自身のスキルを生かして収入を増やす方法として、どのような副業があるのか。(2024/9/27)
「ホワイトハッカー」認定資格5選【前編】
ホワイトハッカーとして活躍できる「セキュリティ認定資格」はこれだ
セキュリティ専門家がキャリアパスについて悩んだとき、一つの選択肢になるのはホワイトハッカーになることだ。刺激的なこの仕事に就くために役立つ認定資格とは。(2024/9/23)
ソフトウェア開発者のキャリアガイド【第3回】
「どのプログラミング言語を学ぶか」よりも重要な“あれ”とは
「どのプログラミング言語を選ぶか」は、開発者がキャリアを積む上での重要な要素だ。ただし活躍する上で重要なのはそれだけではない。プログラミング言語の選択以上に何が重要なのか。(2024/9/10)
ChromeOS、Chromebookの今後の進化とは【前編】
Googleが今なぜ「Windowsアプリ仮想化」なのか? Cameyo買収に秘めた思惑
Googleはアプリケーション仮想化ベンダーのCameyoを買収した。この買収には「ChromeOS」をはじめとした法人向けIT市場に対する、Googleの“ある狙い”がある。その狙いとは。(2024/8/24)
ネットワーク管理者を悩ませるライセンス問題【前編】
サブスクリプション化がもたらす「ネットワーク管理の新常識」とは?
ネットワーク製品やサービスのライセンス形態として、買い切り型だけでなくサブスクリプション型が広がっている。ネットワーク管理者にはどのような対策が求められるのか。(2024/8/16)
Azureの「スポットVM」を使いこなす【後編】
Azureが安くなる「Azure Spot VM」を使うべき用途、使っては駄目な用途
「Azure Spot Virtual Machines」は、Microsoft AzureのVMを格安で利用できるサービスだ。最大90%の割引を受けられる半面、注意すべきリスクもある。同割引サービスを使うこなすためのこつを紹介する。(2024/8/13)
Geminiの基本を解説
Googleの生成AI「Gemini」とは 使える機能や用途、「GPT」との違いは?
Googleの大規模言語モデル(LLM)「Gemini」にはどのような機能があり、何に役立つのか。機能や用途、他の生成AIとの違いなど、Geminiの基本を紹介する。(2024/7/19)
Geminiシリーズ新モデルを徹底解剖【後編】
「Gemini 1.5 Pro」の“マルチな能力”を使いこなす、これだけの方法
GoogleのLLM「Gemini 1.5 Pro」はGemini 1.0から何が進化し、どのような用途に使えるのか。使いこなすための方法を、利用方法や料金プランと併せて解説する。(2024/7/11)
サーバレスコンピューティングの基礎解説【第3回】
サーバ管理不要だけじゃない「サーバレスの利点」とは? 3つの例で解説
サーバレスコンピューティングのメリットは、単にインフラの運用管理が楽になるだけではない。そのメリットを、3つの活用例で解説する。(2024/7/8)
専門家お墨付き「セキュリティ資格10選」【後編】
有能なセキュリティエンジニアとしてキャリアアップできる「認定資格」はこれだ
セキュリティ分野における人材のニーズは依然として旺盛だ。セキュリティのプロフェッショナルとしての道を開くためには、どの認定資格が役立つのか。(2024/7/8)
教育現場が選んだのは高機能ではなく「安心感」 国産クラウドが支持される理由 (2025/9/5)
マンガで解説:まだ終わらない電子帳簿保存法 長期保存と業務効率の盲点 (2025/9/5)
「脱VMware」か「続VMware」か 新たな選択肢と移行のポイントを解説 (2025/9/3)
RPAによる業務効率化を新ステージへ導くには? 生成AIで可能性を広げるヒント (2025/8/29)
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。