さまざまな企業において業務に欠かせない存在になっているWindowsアプリケーション。Webブラウザなど非「Windowsアプリケーション」の業務利用が進む中で、企業に求められる選択とは。
MicrosoftのクライアントOS「Windows」搭載のエンドポイント(端末)を使い続けるのか、非Windows端末を使うのか――。これは企業が検討する選択として、これからますます大きな問題になる。
Windows向けに開発されたアプリケーション(Windowsアプリケーション)を企業が使い続けている中で、Windowsが「完全に不要になった」と即断できる状況は、これまでのところほとんど存在しない。だがその判断が可能になる場合もある。
企業はエンドポイントに関する戦略を立てる場合、Windowsアプリケーションが組織内にどれだけ浸透しているのか、Windowsアプリケーションを使用しない場合にどのような影響があるのかなどを考える必要がある。企業がエンドポイントに関するどのような戦略を立てているにしても、Windowsアプリケーションを完全に捨てる選択は簡単にできるものではない。
Windowsアプリケーションの利用に、Windows端末が必ずしも必要なわけではない。その点を考慮すると選択肢は広がる。ITベンダーは、自社の得意分野から離れることになっても、ユーザー企業が置かれた状況を理解し、課題を解決するための機能やサービスを提供するものだ。Windowsアプリケーションを取り巻く状況に関しても、ITベンダーは競合企業と敵対するよりも、提携の道を優先する可能性がある。
例えばGoogleはソフトウェアベンダーのCameyoと提携し、Googleが開発したOS「Chrome OS」を搭載するエンドポイントでWindowsアプリケーションを利用できる機能を提供している。企業向けのWebブラウザを手掛けるIsland TechnologyやTalon Cyber Securityといった新興ベンダーなら、デスクトップ仮想化のベンダーと提携するのが賢明な選択だ。そうすれば競争で身を削る代わりに、互いの得意分野を組み合わせた製品を提供することに集中できる。
ITベンダー各社は、どちらかの得意分野のみが優位になる提携よりも、両社の得意分野がそれぞれうまく生きる提携を選ぶ傾向にある。WindowsアプリケーションやWebブラウザを取り巻く市場においても、そうした提携がこれから見られる可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...