「Windowsアプリケーション」の不要論がささやかれる背景にあるのは、Webブラウザの存在だ。すぐにWindowsアプリケーションがなくなるとは言えない中で、企業が直面する事態とは。
企業が、MicrosoftのクライアントOS「Windows」搭載のエンドポイント(端末)を利用しないという決断をする場合、選択肢の一つになるのは「デスクトップ仮想化」の導入だ。デスクトップ仮想化であれば、Windows端末ではなくても、Windows向けに開発されたアプリケーション(Windowsアプリケーション)を利用できる。
Windowsアプリケーションが今後も残るとは限らないことを前提にすると、ありがちなのは次のような意見だ。デスクトップ仮想化はその場しのぎに過ぎず、いずれは全てが「Webブラウザ」で提供されるようになる――。この考え方に対しては、主に2つの回答が存在する。どちらも的を射ている。
業務に必要なWindowsアプリケーションが多少なりとも存在する限り、企業はWindowsアプリケーションの利用を続けるための対策を打たなくてはならない。全てのアプリケーションがWebブラウザベースになる未来は、当分先の話になる。なぜかといえば、Windowsアプリケーションからの移行は技術的に困難な点があるため時間がかかり、IT部門やエンドユーザー、組織全体に多大な影響を及ぼすからだ。
Windowsアプリケーションを排除するには、非Windowsのプラットフォーム(アプリケーション実行基盤)を選択し、移行にまつわる課題を短期間のうちに解決することが条件になる。CRM(顧客関係管理)システムの「Salesforce」や経費精算ツールの「SAP Concur」、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの「Tableau」などが、特定の目的を達するためのプラットフォームとして成功した理由は何だろうか。企業が必要とする各種の機能を1つのプラットフォームにまとめ、既成のツール群として短期間で利用可能にしたことが大きい。
とはいえ、特定の用途のために社内開発したカスタムアプリケーションの場合、既成のツール群に移行することで全ての要件を満たせるとは限らない。同じことは、Microsoftのオフィスアプリケーション群「Microsoft Office」のクライアントアプリケーション版から、Webブラウザ版に移行する際にも言える。Microsoft Officeのクライアントアプリケーション版は、Webブラウザ版と比べて豊富な機能を備える。
既存のクライアントアプリケーションをSaaS(Software as a Service)などのWebアプリケーションに何の問題もなく移行できるのなら、企業はすでにそうしているはずだ。それができないから、どれほどモダンな将来構想を掲げる企業であっても、Windowsアプリケーションを当面は使い続けることになる。企業はWindowsを使い続けるかどうかではなく、まずはWindowsやアプリケーションをどのように使うのかを考えるべきだ。
第4回は、「非Windows」のエンドポイントが台頭する状況をまとめる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...