昨今、WindowsアプリケーションやWindows端末は「もう不要だ」という意見が聞こえてくる。さまざまな企業がWindowsアプリケーションを業務に使用している中で、それは正しい見方なのか。
テレワークの取り組みについてベンダーや顧客と話をするとき、頻繁に浮上する話題がある。利用するアプリケーションの“種類”に関する問題だ。エンドユーザーコンピューティング(EUC)戦略では、この問題の理解が極めて重要になる。EUCとは、業務に使うアプリケーションの開発や運用に、企業の部門や従業員が自主的に携わることを指す。
アプリケーションの種類は、必要となるエンドポイント(端末)や、アプリケーションの配信に影響を与える。昨今、開発者がWebブラウザやモバイルアプリケーションを好んで使っている状況において、MicrosoftのクライアントOS「Windows」向けに書かれたアプリケーション(Windowsアプリケーション)は「もう不要だ」という意見が出てくる。
この点が誇張されると、「Windows端末は不要になった」などという認識につながることもある。最近はエンドポイントに複数の選択肢が存在し、そうした認識を否定し切れない面があるのは確かだが、「早とちりではないか」と見受けられることもある。その理由を以下に記そう。
Windowsアプリケーションに依存しない(あるいはWebアプリケーションしか使わない)のであれば、基本的にエンドポイントに何を選ぶのも自由だ。しかしWindowsアプリケーションが1つでも導入されれば、事情は一変する。その背景にある問題は以下の通りだ。
こうしたことが背景にあるため、Windowsアプリケーションを利用する際にはエンドポイントに何を使うかが焦点になる。Googleが開発したOS「Chrome OS」を搭載した端末「Chromebook」で、一般的な企業の従業員が業務をこなせるかどうかと問われれば、もちろん「こなせる」と言っていい。
社内で開発したWindowsアプリケーションを実行する必要があるなら、「Chromebookで十分だ」とは言い切れない。業務にWindowsアプリケーションを使用する場合、極めて包括的な「非WindowsのEUC戦略」でさえ、通用しない可能性がある。作り直しができないアプリケーションがたった1つあるだけで、事情がすっかり変わってしまうのだ。
第2回は、Windowsアプリケーションを使い続けるための選択肢を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。