脱クラウドも無力? 「クラウド高過ぎ問題」がなくならない“根本的な理由“クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第1回】

クラウドサービスのリソースやライセンスを過剰に割り当てることが、クラウドサービスのコスト上昇の原因となっている場合がある。クラウドサービスの無駄遣いはなぜ起こってしまうのか。

2023年09月20日 07時00分 公開
[Will KellyTechTarget]

 利用するクラウドサービスを絞り込むことは、クラウドコストを削減するために有効な手段だ。クラウドサービスに過剰に割り当てたライセンスやリソースを特定するには、入念な調査と分析、準備が必要となる。

 ユーザー企業には複数の部門があり、各部門が予算を持つ。そのため同一または似ているクラウドサービスを、部門ごとにばらばらに契約してしまうことがある。クラウドサービスの利用経験が豊富な企業でさえ、必要なクラウドサービスを過剰に見積もることは珍しくない。利用していないクラウドサービスでも、契約している以上、コストは掛かる。

 過剰な支出やクラウドサービスの使い過ぎを避け、必要な分だけクラウドサービスを契約するにはどうすればよいのか。まずはクラウドサービスの無駄遣いが生じる原因を理解することが重要だ。クラウドサービスの無駄遣いが発生する主な理由は4つある。

1.事前の検討が不足していた

 社内におけるクラウドサービスの利用状況をしっかり管理していない状態で、クラウドサービスの採用が急速に拡大すると、無駄遣いが生じやすくなる。クラウドサービスを新たに契約する前に、コストを分析し、長期的な支出や運用効率への影響を評価すべきだ。

 クラウドサービスの利用をやめてオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」は、万能のクラウドコスト削減方法とは言えない。オンプレミスインフラに戻すデータやアプリケーションによっては、クラウドサービスの利用を中止する前よりも、かえってコストが上昇する可能性があるからだ。スケーリング(リソース利用の拡縮)のしやすさというクラウドサービスのメリットを失うことで、オンプレミスインフラのリソースをシステムに過剰に割り当てなければならなくなることもある。


 第2回は、クラウドサービスの無駄遣いが発生する2つ目の理由を説明する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...