クラウドサービスで扱うデータ量が増大したときに注意すべきなのは「エグレス料金」だ。利用料金が高額になるのを防ぐには、どのような対策を講じればよいのか。
企業が生成するデータは増大を続けている。必要以上にクラウドサービスを使っているユーザー企業は、使い方を見直した方がよい。クラウドサービスから外部のインフラにデータを送信(エグレス)するときに、料金がかかるからだ。前編「“クラウド破産”の真犯人? 『エグレス料金』を無視できない理由」に続く本稿は、エグレス料金を抑えてクラウドサービスを利用するための戦略を説明する。
クラウドサービスの使い方を変えるには、クラウドサービスで動くアプリケーションがどのようなコスト要素を含んでいるかを理解することが重要だ。
アプリケーション開発にIT部門のインフラチームが携わる場合、インフラチームが意思決定の場に参加することは意味がある。アプリケーションのデータ転送の仕組みがエグレス料金に与える影響について、開発チームの担当者が理解できるように、インフラチームは設計の変更内容を精査し、助言する必要がある。
保管するデータの可用性や動画データの品質を低くすることで、エグレス料金を抑えることもできる。何年にもわたって完全なデータにすぐにアクセスできることや最高画質の動画が必要ないのであれば、こうした方法が有効だ。多少の不便が生じるとしても、システムへの負荷とクラウドサービスの利用料金の両方を減らすことができる。
コストを最小限に抑えるには難しい選択が必要になることがある。これはクラウドサービスのコストと利便性のバランスを取る取り組みのため、判断を誤る可能性もある。最適な決断をするには、IT部門の担当者同士の密な情報交換や、意思決定に参加する全員との議論が必要になる。
現場の人材の意見はまとまりにくいものだ。それでも、あらゆる観点から知見を得れば妥協点が見つかる。クラウドサービスの利用料金や料金体系は変動することがあるため、クラウドベンダーの動向に常に注目しておくことも必要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。