Meta(旧Facebook)の最悪な障害はなぜ起きた? 悲惨な連鎖的エラーの裏側甚大なソーシャルメディア障害【前編】

Meta(旧Facebook)ほどの大規模サービスを提供する会社であっても、凡ミスから深刻な障害を引き起こすことがある。同社は何を間違ったのか。

2021年12月21日 05時00分 公開
[Alissa IreiTechTarget]

 Meta(旧Facebook社)のサービスで2021年10月4日(現地時間)に発生した大規模障害は、同社にとって過去最悪の部類に入るものだった。「Facebook」や「Messenger」「Instagram」「WhatsApp」などのサービスがインターネットから消え、アクセスできない状態が約6時間にわたって続いた。

2021年10月のMetaの障害はどのようにして起こったのか?

会員登録(無料)が必要です

 発生当初は、通信プロトコルの「BGP」(Border Gateway Protocol)が原因として疑われた。Twitterでさまざまな臆測が飛び交い、「障害の原因はBGPエラーではないか」という見方が出ていた。

 だがMetaによると、障害の原因は人的ミスだった。Metaの従業員は何を間違えてしまったのか。

 Metaのエンジニアリングおよびインフラ担当バイスプレジデントを務めるサントーシュ・ジャナーダン氏によると、原因は単純な間違いだった。あるエンジニアが、バックボーンネットワークの定期メンテナンス中に間違ったコマンドを入力し、それが一連の技術的問題を引き起こした。ジャナーダン氏は「社内監査ツールが構成ミスを防ぐはずだったが、そのソフトウェアにバグがあり制御が利かなかった」と説明する。この結果、間違ったコマンドがバックボーンルーターに流れ、ネットワークの接続が途切れた。

 さらにその間違いがDNS(名前解決)とBGPの二次的な問題につながった。MetaのDNSサーバが同社データセンターと通信できなくなったことから、BGPのルートアドバタイズメント(ルーターに経路情報を伝える機能)が自動的に無効になった。こうしてDNSサーバがインターネットから消え、FacebookやInstagram、WhatsAppは存在しないも同然になった。

 事態を一層悪化させたのは、Metaの社内業務ツールが障害のあったネットワークに依存して機能していたことだ。そのため従業員は、業務で普段使用している社内システムにアクセスできなくなった。結果として、障害の調査や解決を担うネットワークエンジニアも通常の方法ではリモートでの作業ができず、深刻な事態に陥った。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...