セキュリティ専門家は、IT製品やサービスの脆弱性をベンダーが公表しないことを問題視してきた。それによりベンダー、ユーザー企業、セキュリティ業界にどのような悪影響が生じると専門家は考えるのか。
ベンダーが脆弱(ぜいじゃく)性を公表しないのはクラウドサービスに限ったことではない。オンプレミスソフトウェアベンダーも、さまざまな手段を使ってパッチ配布を遅らせたり、表に出ないようしたりにするなどして、セキュリティ研究者をいら立たせてきた。
クラウドサービスの脆弱性に脆弱性識別子「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)がないことで懸念すべきなのは、ベンダーがその脆弱性を放置し、パッチ配布を先送りしてしまう点だ。脆弱性の修正にはユーザー企業の行動が必要になる場合がある。CVEがなければ「脆弱性についてベンダーとユーザー企業が言葉でコミュニケーションを取るのが難しくなり、ユーザー企業は自社が影響を受けるかどうかさえ分かりにくくなる」と、クラウドセキュリティベンダーWizのシニアセキュリティ研究者であるニール・オーフィールド氏は危惧する。
脆弱性非公開の問題が悪化するあまり、一部のバグハンター(脆弱性を探し出すセキュリティ研究者)は「発見した脆弱性をサードパーティーに売り渡す」ことを考えている。そうした脆弱性はゼロデイ攻撃(未修正の脆弱性を悪用する攻撃)につながりかねない。
「扱っているのがオンプレミスソフトウェアであれクラウドサービスであれ、どのベンダーにも製品やサービスの脆弱性に関する情報を公表する義務はない」と、トレンドマイクロの脆弱性発見コミュニティーZero Day Initiativeのコミュニケーションディレクター、ダスティン・チャイルズ氏は認める。それでもベンダーにとって最善なのは「できる限りの透明性を保つことだ」とチャイルズ氏は考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...