BroadcomはVMwareを買収後、さまざまな変化を起こした。否定的な見方をする顧客やアナリストもいる一方で、Broadcom買収後のVMwareの姿勢を評価する意見もある。
半導体ベンダーのBroadcomは2023年11月、仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを690億ドルで買収した。この巨額の買収により、VMware製品を利用するユーザー企業やアナリストは、大きな変化が訪れると確信していた。
実際に、BroadcomはVMwareの買収後、製品のライセンスモデルを変更したり、製品ラインアップを削減したりした。これに対してユーザー企業が訴訟を起こした例もある。ユーザー企業やアナリストは現状の変化をどのように受け止めているのか。
「さまざまな顧客がVMware製品の代替となる仮想化ソフトウェアや、コンテナなどの全く別の仮想化製品の採用を検討している」と、調査会社NAND Researchの創設者兼プリンシパルアナリスト、スティーブ・マクドウェル氏は語る。
「現在利用中のVMware製品による仮想化環境を再現できる、適切な技術の組み合わせを見つけることは難しい。一部の顧客は適切な代替手段を見つけられず、不要なサービスが含まれた高額なサブスクリプション料の支払いを余儀なくされている」。マクドウェル氏はそう語る。Broadcomが投資分のリターンを回収できたとしても、ユーザー企業のIT担当者は苦しむことになるとマクドウェル氏はみる。
Broadcomは2024年に、VMwareの製品ポートフォリオをサブスクリプションプランとして購入できる体系に変更した。従業員数の削減や、リセラーとの関係の再構築も実施した。
プライベートクラウド構築用製品群「VMware Cloud Foundation」(VCF)は、現在のVMwareの主力製品だ。顧客が以下の製品を全て利用したい場合、現実的にVCFのライセンスを購入する必要がある。
「顧客は『Amazon Web Services』(AWS)や『Microsoft Azure』などのパブリッククラウドを利用する際の、高額で予測不可能なコストから脱却したいと考えている」と、Broadcomの最高経営責任者(CEO)を務めるホック・タン氏は語る。タン氏によれば、VCFは以下を提供する。
Broadcomは2024年8月に開催したイベント「VMware Explore」でプライベートクラウドに焦点を当てたVCFの新機能を複数発表した。Broadcomはそれらの機能を次期バージョンの「VMware Cloud Foundation 9」(VCF 9)に搭載する計画としているが、VCF 9の発売日は公表していない。
「VMwareの製品群がVCFに集約されたことで顧客は混乱し、その決断を非難した。しかしBroadcomが戦略を後退させることはないだろう」。調査会社Forrester Researchのアナリスト、ナビーン・チャブラ氏はそう述べる。「Broadcomは顧客がVMware製品に深く依存していることを理解している。VMwareの買収に690億ドルを投じたのは無駄ではなかった」(同氏)
通信事業者AT&Tは、VMware製品のメンテナンスや、アップグレードのサポートについて問題があるとしてBroadcomを提訴し、VMware製品からの移行を検討中だと明かした。アナリストたちは、契約更新の際に新しい料金に直面するにつれ、より多くのユーザー企業がAT&Tと同様の反応を示すと予測している。
チャブラ氏は、過去1年間にBroadcomによってVMware製品の顧客サポートを絶たれたという、複数のユーザー企業と話した。それらのユーザー企業はVCFを契約するのではなく、代替製品を探すと決めた。「ユーザー企業はサポートを重視しないベンダーとの取引を望んでいない」と同氏は語る。
BroadcomがVMwareのビジネスに施した大規模な変更を、誰もが非難しているわけではない。
「Broadcomは独立したVMwareユーザーグループに積極的に協力している」と、ミネソタ州の州立大学群Minnesota State Colleges and Universitiesのエンタープライズシステムエンジニアであり、VMwareユーザーグループVMUG(VMware User Group)のバイスプレジデントであるマット・ヘルドスタッブ氏は語る。
「タンCEOはボストンなどVMUGの複数の地域会議に出席し、VMware製品開発のロードマップに、ユーザーグループにより深く関与してもらいたいと語った」(ヘルドスタッブ氏。これは、VMwareの過去のCEOや経営陣よりも積極的な取り組みだ。「Broadcomはユーザーグループと一緒にVMware製品のビジョンを描きたいと語っており、これはわれわれにとっては非常に有益だ」と同氏は語る。
ヘルドスタッブ氏は、BroadcomがVMware製品のコストを引き上げたことを認めている。だが、これは過去数年間にわたり、ITベンダーが実施している価格上昇と類似していると指摘する。
「ITインフラやパブリッククラウド、プライベートクラウドのコスト変動はBroadcomに限ったことではない。値上げによって、ユーザー企業はITインフラの管理方法をより工夫するようになるというポジティブな側面もある」(ヘルドスタッブ氏)
次回はVMware製品の代替製品について解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。