過熱するAI市場で、IBMは独自のオープンソースAIモデル「Granite」の強化に取り組んでいる。企業が業務に利用する際に役立つ特徴や機能を備えるという、その概要とは。
IBMは2024年10月、大規模言語モデル(LLM)ファミリー「Granite」の新版「Granite 3.0」をオープンソースライセンス「Apache License 2.0」の下で公開した。カスタマーサポート、IT自動化、サイバーセキュリティなどの用途で活用が見込める。どのような機能が強化されているのか。
Granite 3.0には以下のAIモデルがある。
IBMによると、Granite 3.0の各AIモデルは12個の自然言語と116個のプログラミング言語からデータを集め、12兆トークンを超えるデータで学習した。2024年12月にはバージョン3.1にアップデートし、8B(80億パラメータ)と2B(20億パラメータ)のモデル群については、128K(12万8000)のトークンを一度に読み込めるようになった。2025年には、数値や画像、テキスト、音声など複数種類のデータを組み合わせて、あるいは関連付けて処理できるマルチモーダル機能の搭載を計画している。
Granite Guardian 3.0のモデル群は、開発者がAIモデルの出力をチェックできる保護機能を持つ。これによって開発者は、社会的バイアス(偏見)、ヘイト(憎悪)、暴力、ハッキングなどのリスクに対処できる。
Granite 3.0は、小規模な言語モデルやオープンソースのAIモデルをベンダーが求める中で登場した。IBMのシニアバイスプレジデント兼チーフコマーシャルオフィサーのロブ・トーマス氏は、Granite 3.0が主要オープンソースライセンスであるApache License 2.0を選んだのには理由があると話す。
調査会社Constellation Researchのアナリスト、アンディー・トゥライ氏は、IBMはAI技術が今後オープンなものになると考えているとみる。「小規模で効率的かつ透明なAIモデルを提供し、倫理に配慮した学習と責任ある開発をすることによって、IBMは他社との違いを打ち出そうとしている」とトゥライ氏は言う。
トゥライ氏は、IBMがAIモデルのライセンス料で収益を得ようとしているわけではないとも語る。代わりに、企業が同社のAI技術関連サービス群「watsonx」を通じてAIモデルを実行、調整したり、新たなAIモデルを構築したりすることを望んでいるという。
「Granite 3.0は前のバージョンに比べて効率と精度が上がっているようだ」と語るのは、アナリスト企業Moor Insights & Strategyのストラテジーアナリスト、パトリック・ムーアヘッド氏だ。その理由として、AIモデルの学習に「ワールドデータ」を用いなかった点をムーアヘッド氏は挙げる。ワールドデータとは、インターネットにある一般公開コンテンツ、エンターテインメント系のメディアコンテンツ、コンシューマービデオ(一般の個人が作成する動画)などから成るデータだ。IBMはそうした一般公開データはなく、ドキュメントやスプレッドシートなど、企業の業務データを用いて学習した。
IBMは他にも、以下の機能強化を実施した。
次回は、専門家が指摘するGraniteおよびIBMのAI分野での戦略における弱点を取り上げる。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。