IBMは戦略の中心を、かつて事業をけん引していたオンプレミスサーバから、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドに移している最中だ。同社はどのような製品やサービスの提供に注力しているのか。
IBMは、多岐にわたるストレージ製品を取りそろえるベンダーであり、さまざまなアプリケーション向けのストレージを提供する。現在の主な注力分野にはフラッシュストレージやAI(人工知能)技術、クラウドサービス、クラウドネイティブアプリケーション、コンテナなどがある。特にどのような製品やサービスの提供に注力しているのか。
コンピューティングとストレージの将来は、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドにあるという方針をIBMは示す。この方針の鍵となるのが、分散ストレージソフトウェア「IBM Ceph Storage」と、コンテナ管理ツール「Red Hat OpenShift」だ。
IBMはパブリッククラウドの事業を独自に保有しつつ、ブロック、ファイル、オブジェクトのストレージサービスを提供する点で、ストレージアレイベンダーの中では異色の存在だと言える。同社のハードウェアとストレージソフトウェア製品はハイブリッドクラウドで運用することも可能だ。
Red Hatの買収を経てクラウドサービスに方針転換を決めたIBMにとって、コンテナは重要な要素だ。コンテナ管理ツールの例には、Red Hat OpenShiftや「IBM Cloud Kubernetes Service」がある。
コンテナ化されたアプリケーションの管理には「Red Hat OpenShift Container Platform」が活躍する。IBM Cloud Kubernetes Serviceは、クラウドサービス群「IBM Cloud」におけるコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」クラスタの作成と管理を可能にする。
IBMがサービスとして提供するストレージ「IBM Storage as a Service」は、フラッシュストレージアレイ「IBM Storage FlashSystem」「IBM Storage DS8000」をベースにする。オンプレミスシステムとクラウドサービスの両方で利用でき、ニーズに応じて基本容量を設定できる。
「IBM Storage Utility」は従量制課金を採用するストレージサービスで、ユーザー企業はストレージ使用量に応じて料金を支払う。オーバープロビジョニング(過度な配備)や急激な変更は、クラウドサービス監視ツール「IBM Storage Insights」による監視で回避可能だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...