“異色のベンダー”IBMの戦略に見る「これからのストレージ」とは?IBMの過去と現在【第4回】

IBMは戦略の中心を、かつて事業をけん引していたオンプレミスサーバから、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドに移している最中だ。同社はどのような製品やサービスの提供に注力しているのか。

2023年11月01日 05時00分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 IBMは、多岐にわたるストレージ製品を取りそろえるベンダーであり、さまざまなアプリケーション向けのストレージを提供する。現在の主な注力分野にはフラッシュストレージやAI(人工知能)技術、クラウドサービス、クラウドネイティブアプリケーション、コンテナなどがある。特にどのような製品やサービスの提供に注力しているのか。

IBMが見据えるこれからのストレージ市場

 コンピューティングとストレージの将来は、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドにあるという方針をIBMは示す。この方針の鍵となるのが、分散ストレージソフトウェア「IBM Ceph Storage」と、コンテナ管理ツール「Red Hat OpenShift」だ。

 IBMはパブリッククラウドの事業を独自に保有しつつ、ブロック、ファイル、オブジェクトのストレージサービスを提供する点で、ストレージアレイベンダーの中では異色の存在だと言える。同社のハードウェアとストレージソフトウェア製品はハイブリッドクラウドで運用することも可能だ。

コンテナと従量課金制にかじを切るIBM

 Red Hatの買収を経てクラウドサービスに方針転換を決めたIBMにとって、コンテナは重要な要素だ。コンテナ管理ツールの例には、Red Hat OpenShiftや「IBM Cloud Kubernetes Service」がある。

 コンテナ化されたアプリケーションの管理には「Red Hat OpenShift Container Platform」が活躍する。IBM Cloud Kubernetes Serviceは、クラウドサービス群「IBM Cloud」におけるコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」クラスタの作成と管理を可能にする。

 IBMがサービスとして提供するストレージ「IBM Storage as a Service」は、フラッシュストレージアレイ「IBM Storage FlashSystem」「IBM Storage DS8000」をベースにする。オンプレミスシステムとクラウドサービスの両方で利用でき、ニーズに応じて基本容量を設定できる。

 「IBM Storage Utility」は従量制課金を採用するストレージサービスで、ユーザー企業はストレージ使用量に応じて料金を支払う。オーバープロビジョニング(過度な配備)や急激な変更は、クラウドサービス監視ツール「IBM Storage Insights」による監視で回避可能だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...