IT業界において存在感を示してきたIBMは、近年業績の不振にあえいでいる。ストレージ分野に関する同社の業績を振り返るとともに、明るい兆しが見える今後の展望を読み解く。
幅広い分野でIT業界をリードしてきたIBMは、クラウドサービスやコンテナといった新興技術への方針転換の最中だ。同社のこれまでの業績を、ストレージ分野を中心に振り返る。
調査会社IDCが公開した、2021年第2四半期(4~6月)における外付けOEM(相手先ブランドでの製造)ストレージシステムのランキングを見てみよう。それによるとIBMの市場シェアは4.7%で、日立(4.9%)やPure Storage(4.1%)と同率5位になっている。ランキング上位4社を占めるのはDell Technologies、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、NetApp、Huawei Technologiesだ。
1980年にIBMは、経済誌Fortuneによる企業の売上高ランキング「Fortune 500」の米国企業のランキング8位に入った。当時の上位30社には他のIT企業の名前はない。ところが2023年には順位を65位まで落とし、Amazon.comやAppleをはじめとするIT企業の後塵(こうじん)を拝することになる。
近年のIBMの収益は、減少傾向が続いている。1990年代末から2007年ごろまでは平均900億ドルで、2011年には1060億ドルに達したものの、そこを境に減少が始まっている。
それでも、IBMが大企業であることは変わらない。2022年には605億ドルの収益を上げ、170カ国に28万人以上の従業員を擁している。2022年第1四半期は、それまでの業績悪化から8%の増益に転じた。成長を主にけん引したのはRed Hatの買収だ。
次回は、IBMのストレージ製品を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。