「COBOL」のプログラムを「Java」に高速変換 IBMの一押しツールとはメインフレームと生成AI【後編】

メインフレームで稼働する「COBOL」のプログラムを「Java」に移行する際、生成AIの活用が効果的だとIBMは説明する。具体的にはどういったツールを使うことになるのか。事例と共に紹介する。

2023年10月05日 07時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 メインフレームのモダナイゼーション(最新化)を進める際の方法の一つになるのは、プログラミング言語「COBOL」のソースコードを「Java」で書き換えることだ。この作業を迅速に実施するには、どのような手法を採用すればいいのか。IBMが挙げる方法の一つは、AI(人工知能)技術でテキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成AI)の活用だ。

「COBOL」から「Java」への移行で生産性向上も

 IBMは、ソースコード変換ツール「IBM watsonx Code Assistant for Z」を提供する。同ツールは、AIモデル構築用のツール群「IBM watsonx.ai」を使用している。

 米国のFinTech(金融とITの融合)企業Broadridge Financial Solutions(以下、Broadridge)は、COBOLプログラムの最新化に当たってIBMと協力し、IBM watsonx Code Assistant for Zの活用を検討する。顧客企業のメインフレームアプリケーションを最新化し、業務の生産性を向上させるのがBroadridgeの狙いだ。Broadridgeで資本市場とAI分野のCTO(最高技術責任者)を務めるロジャー・ブルクハルト氏は、「生成AIへの投資は顧客から好評を博している」と話す。

 IBMのメインフレームシリーズ「IBM zSystems」に特化した設計のIBM watsonx Code Assistant for Zは、ソースコード変換の高速性や正確性に強みを持つ。IBM zSystemsの処理能力やレジリエンス(回復力)、セキュリティを維持しつつ、新しい機能を追加することも可能だ。

 IBM watsonx Code Assistant for Zは、IBMが提供するメインフレームアプリケーション分析ツール「IBM Application Discovery and Delivery Intelligence」(ADDI)と併用することで、以下のことが可能になるという。

  • リファクタリング(アプリケーションの動作を維持したまま内部構造を変えること)
  • COBOLのソースコードからJavaのソースコードへの変換
  • テストの自動化

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

比較資料 双日テックイノベーション株式会社

プロジェクト管理ツール選定で後悔しない、情シス目線による選定ポイント

プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。

事例 双日テックイノベーション株式会社

月間約180時間の作業時間削減、ネクスウェイに学ぶ業務標準化&自動化の進め方

組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 株式会社ベリサーブ

大規模化するアジャイル開発、3つの課題の解決に向けたアプローチとは

多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...