商用Linux「RHELの今後」を左右する“SUSEの真意”とは?CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第5回】

LinuxベンダーSUSEは、ソースコードへのアクセスを限定する競合Red Hatに対して、OSSの基本である「誰でも利用できること」を追求している。理想とビジネスをどうやって両立させるのか。

2023年10月06日 05時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

SUSE | Linux | Red Hat(レッドハット)


 企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEは事業拡大に当たり、オープンソースソフトウェア(OSS)のオープンな精神とOSS開発コミュニティーとの関係づくりを重視している。なぜそれが欠かせないのか。SUSEのダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)とトーマス・ディ・ジャコモCTO(最高技術責任者)に理由を尋ねた。

「今後のRHEL」を左右するSUSEの真意とは

―― OSSの業界では「商業的な利益」と「オープンソースの原則」のバランスをどう取るかが常に議論されています。SUSEはどう考えますか。

ファン・レーベン氏 ユーザー企業はオープンソース開発によるイノベーション(革新)力を手に入れるためにOSSを利用する傾向にある。イノベーションこそ、OSSの成功の原動力だ。

 OSSのユーザー企業にとって課題になるのは、OSSの開発コミュニティーが提供できないものをどうやって自社で補うのかだ。「どうすればSLA(サービス品質保証契約)を締結できるのか」「どうすればソフトウェアの定期的な自動アップデートが実現するのか」といったことが問題になる。

 その意味でOSSベンダーが提供するサービスは、ユーザー企業にとって価値のあるものになる。ただし1社のOSSベンダーへの依存度が高まると、サービスの価格設定も含め、OSSベンダーの方針をそのまま受け入れざるを得ないというデメリットが生じる。だからこそ、ユーザー企業は代替手段を求めている。RHELに関して言えば、それを代替する良い選択肢は存在しなかった。当社は絶好の機会を得たと考えている。

ディ・ジャコモ氏 ベンダーロックインに陥ると、ソフトウェアに新たな価値を付加しにくくなる。このことを気にするユーザー企業がある。OSSの開発コミュニティーは、ソースコードを必要としている。

 RHEL製品の90%以上は、Red Hatが開発したものではないということを理解する必要がある。つまり、Red HatがOSSの開発コミュニティーからの支持を失えば、売る製品がなくなってしまう。RHELへのアクセス限定は、ビジネスの観点からもあまり賢くないと捉えている。


 第6回は、OSSのコモディティ化に関する意見をSUSEに聞く。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

製品資料 株式会社イグアス

パフォーマンス指標は数百項目、マルチクラウド時代の運用監視をどう改善する?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

アラート対応にもう悩まない、セキュリティ運用プロセスを改善する5つの方法

複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...