Red Hatの「RHEL」の代替製品を開発し、Linux市場で攻勢を掛けるSUSE。今後の課題になるのは、RHEL代替製品をどう普及させるかだ。同社のCEOとCTOの考えは。
企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEは、オープンソースソフトウェア(OSS)の市場で新たな商機をつかもうとしている。取り組みの一つは、競合Red Hatの企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)との互換ディストリビューションの開発だ。同社は互換ディストリビューションをどのように市場に浸透させるのか。SUSEのダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)と、トーマス・ディ・ジャコモCTO(最高技術責任者)に聞いた。
―― RHELの代替製品をどのように市場に普及させるつもりですか。
ファン・レーベン氏 RHELの代替製品を開発する目的は、OSSのユーザー企業と、開発コミュニティーとの関係づくりのためだ。当社には「SUSE Liberty Linux」というサポートプログラムがある。このプログラムを利用すれば、RHELのユーザー企業は容易に当社製品に切り替えることができる。
SUSEは「OSSとは何か」を常に考えている。Red Hatが非公開にしたRHELのソースコードを、RHELの代替製品の提供によって再び公開することを決めたのはそのためだ。この決断は、OSSコミュニティーの発展に貢献すると考えている。RHELの代替製品を受け入れてくれるかどうかは、OSSコミュニティーの判断次第だ。
ディ・ジャコモ氏 当社の協力者の一人が、OSSベンダーCtrl IQ(CIQの名称で事業展開)のCEOを務めるグレゴリー・カーツァー氏だ。同氏はRHELと互換性のあるLinuxディストリビューション「Rocky Linux」と「CentOS」の創設者でもある。当社は特定の企業ではなく、OSSコミュニティーの方々の協力を得ることによってRHELの代替製品を普及させたい。
もちろん、当社は商用版のLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)をやめるわけではない。SUSE Linux Enterprise ServerとRHELの代替製品という2つの柱で事業拡大を図る。
ファン・レーベン氏 SUSEは、OSSのライフサイクルを運営するための人的リソースとノウハウを持つ希少なベンダーだと自負している。当社にとって、これはごく自然なことだ。SUSEはOSSの開発コミュニティーで非常によく認知されているので、コミュニティーの知見を利用できる。当社のビジネス規模を考えると、SUSEはOSS開発コミュニティーの最大のコントリビューター(貢献者)だと言っても過言ではない。
Red HatがRHELへのアクセスをRed Hatのユーザー企業に限定することを受けて、当社のユーザー企業はRHELの代替手段を求めていると実感している。当社がRHELのユーザー企業に何を提供するのかを分かりやすい例で言うと、電話番号はそのままで、携帯電話のキャリア(通信事業者)を変えることのできるサービスだ。ソフトウェアはそのままで、SUSEからサービスを受けられる。これが代替ディストリビューションの価値だ。
第5回は、ベンダーロックインの問題をSUSEがどう考えているのかを探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。