SUSEの「RHEL代替品」は“朗報”なのか、野望に終わるのか?CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第4回】

Red Hatの「RHEL」の代替製品を開発し、Linux市場で攻勢を掛けるSUSE。今後の課題になるのは、RHEL代替製品をどう普及させるかだ。同社のCEOとCTOの考えは。

2023年10月03日 05時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

SUSE | Linux | Red Hat(レッドハット)


 企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEは、オープンソースソフトウェア(OSS)の市場で新たな商機をつかもうとしている。取り組みの一つは、競合Red Hatの企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)との互換ディストリビューションの開発だ。同社は互換ディストリビューションをどのように市場に浸透させるのか。SUSEのダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)と、トーマス・ディ・ジャコモCTO(最高技術責任者)に聞いた。

「RHEL代替品」は朗報か OSSコミュニティーの出方は?

会員登録(無料)が必要です

―― RHELの代替製品をどのように市場に普及させるつもりですか。

ファン・レーベン氏 RHELの代替製品を開発する目的は、OSSのユーザー企業と、開発コミュニティーとの関係づくりのためだ。当社には「SUSE Liberty Linux」というサポートプログラムがある。このプログラムを利用すれば、RHELのユーザー企業は容易に当社製品に切り替えることができる。

 SUSEは「OSSとは何か」を常に考えている。Red Hatが非公開にしたRHELのソースコードを、RHELの代替製品の提供によって再び公開することを決めたのはそのためだ。この決断は、OSSコミュニティーの発展に貢献すると考えている。RHELの代替製品を受け入れてくれるかどうかは、OSSコミュニティーの判断次第だ。

ディ・ジャコモ氏 当社の協力者の一人が、OSSベンダーCtrl IQ(CIQの名称で事業展開)のCEOを務めるグレゴリー・カーツァー氏だ。同氏はRHELと互換性のあるLinuxディストリビューション「Rocky Linux」と「CentOS」の創設者でもある。当社は特定の企業ではなく、OSSコミュニティーの方々の協力を得ることによってRHELの代替製品を普及させたい。

 もちろん、当社は商用版のLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)をやめるわけではない。SUSE Linux Enterprise ServerとRHELの代替製品という2つの柱で事業拡大を図る。

ファン・レーベン氏 SUSEは、OSSのライフサイクルを運営するための人的リソースとノウハウを持つ希少なベンダーだと自負している。当社にとって、これはごく自然なことだ。SUSEはOSSの開発コミュニティーで非常によく認知されているので、コミュニティーの知見を利用できる。当社のビジネス規模を考えると、SUSEはOSS開発コミュニティーの最大のコントリビューター(貢献者)だと言っても過言ではない。

 Red HatがRHELへのアクセスをRed Hatのユーザー企業に限定することを受けて、当社のユーザー企業はRHELの代替手段を求めていると実感している。当社がRHELのユーザー企業に何を提供するのかを分かりやすい例で言うと、電話番号はそのままで、携帯電話のキャリア(通信事業者)を変えることのできるサービスだ。ソフトウェアはそのままで、SUSEからサービスを受けられる。これが代替ディストリビューションの価値だ。


 第5回は、ベンダーロックインの問題をSUSEがどう考えているのかを探る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社イージフ

常石造船に学ぶ「図面管理システム」刷新、費用対効果で選んだのはどの製品?

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

「規制対応とID管理」徹底解説:プライバシー規制/Cookie規制対策の要点を速習

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

事例 Datadog Japan合同会社

ココナラに学ぶ、インフラ運用効率化や管理工数削減を実現する統合監視の実践術

個人の知識やスキルを売買できるサービスを提供するココナラでは、効率的な監視運用に課題を抱えていた。そこで同社は、ある統合監視基盤を導入する。ミッションクリティカルに近いサービスを、同基盤がどのように支えているのか解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...