企業は今後のビジネス戦略において、メインフレームをどのように位置付けているのか。メインフレームを最新化するにはどうすればいいのか。IBMの調査を基に紹介する。
IBMのシンクタンクIBM Institute for Business Value(IBV)は2023年8月、メインフレームで稼働するアプリケーション(以下、メインフレームアプリケーション)のモダナイゼーションに関する調査結果を発表した。調査は2023年4月、IBVと調査会社Oxford Economicsが北米のIT幹部200人を対象に実施した。
メインフレームはさまざまな企業の業務をいまだに現役で支えている。調査結果によればメインフレームの最新化の必要性を感じている企業は少なくないが、その取り組みは簡単には進まない可能性がある。鍵になるのは、プログラミング言語「COBOL」のソースコードだ。
調査では回答者の約70%が、メインフレームアプリケーションをビジネス戦略の中心に位置付けていた。調査対象の企業が調査時点から2年以内に既存のメインフレームを活用する可能性は、新しいアプリケーションを構築する可能性よりも12倍高かった。
メインフレームアプリケーションのモダナイゼーションが必要だと指摘する回答者は約70%に上った。一方でメインフレームアプリケーションの最新化に当たっては、スキルを持った人材の不足といった課題が浮かび上がった。
IBVは、メインフレームアプリケーションの最新化には、AI(人工知能)技術によってテキストや画像を自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成AI)の活用が効果的だと強調する。COBOLプログラムのソースコードを、プログラミング言語「Java」で書き換える際に生成AIを活用すれば、ソースコードの評価や更新、確認、テストを効率的に実施でき、捻出した時間をより重要な業務に充てることができるからだ。
後編は、メインフレームの最新化を支援するIBMのツールについて紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。
現代のビジネス市場で存在感を高めるためには、アプリケーションのモダナイズが重要だ。しかし、新たなアプリケーションを迅速に展開するのは、簡単なことではない。そこで、容易にアプリケーション変革を実現する方法を紹介する。
AIおよびMLは、今や革新的なアプリケーションを支える重要なテクノロジーの1つであり、ビジネスメリットをもたらす鍵となりつつある。その一方で、独自のAIプラットフォームの構築と運用に、多くの組織が苦慮しているという現実がある。
サブスクリプション型サービスの決済はクレジットカードで行うのが一般的だが、B2B取引においては法人カードを持たない企業も多いため、「口座振替」も用意したいところだ。しかし、その導入に当たっては課題も多いという。
コンテナ利用に際しては最初にイメージを作成するが、そのファイルサイズが小さいほど短時間で起動できるため、サイズ削減を行う機会が多い。その実践に役立つヒントとして、主要なベースイメージごとの特徴・ユースケースを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。