英国の環境・食糧・農村地域省(Defra)は、ITサービスを提供することで各種の手続きをオンラインで実施できるようにしている。そのために同省が利用するレガシーシステムの老朽化が問題になっている。
英国の各省庁はデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に奮闘している。環境・食糧・農村地域省(Defra:Department for Environment, Food and Rural Affairs)もその一つだ。同省はDXの一環で各種ITサービスの提供に尽力しているものの、そのために同省が利用するレガシーシステムの老朽化が問題になっている。英国会計検査院(NAO:National Audit Office)はその状況を軽視しておらず、警鐘を鳴らす。
Defraは防疫や洪水対策、大気質監視といった、国の環境保全に欠かせないITサービスを複数提供する。例えば以下の手続きをオンラインで実施できるようにしている。
NAOは、Defraが抱えるレガシーシステムの現状をまとめたレポート「Modernising ageing digital services」を公開した。その中でNAOは、Defraが適切な技術への投資をしておらず、レガシーシステムへの依存が強まることを懸念点として挙げた。
レポートによれば、2022年7月時点で、Defraが運用するシステムの30%が開発元のサポート対象外となり、開発元がアップデートを実施しなくなった。これにより同省が提供するITサービスのレジリエンス(回復力)は損なわれ、サイバー攻撃の被害が発生するリスクが強まっている。
英国の財務省(HM Treasury)がDefraに提供したIT分野向けの資金は、2016年から2019年の間は約1億ポンドだった。2021年の歳出見直しを経て、2022年から2025年までの調達資金は約3億6600万ポンドに増加した。Defraは資金の増加について、「システムの運用やリスクの解消といった主要な分野には有用だが、より広域のDX推進やセキュリティ強化、レジリエンス確保のためには十分な額ではない」と指摘する。
NAOの責任者を務めるギャレス・デービス氏は、「政府はレガシーシステムの稼働に膨大なコストを費やしている」と指摘する。Defraの見積もりによると、2021年から2025年にかけて、同省は技術関連支出の76%をレガシーシステムのメンテナンスに費やす見込みだ。
後編は、レガシーシステムを運用する組織が押さえるべきポイントを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?
担当する図書館が全国で約100拠点にまで成長する一方、ネットワーク環境のばらつきによりサイバーセキュリティ対策が課題だったヴィアックス。同社は、24時間365日体制で高精度なセキュリティを確保するために、あるXDR製品を導入する。
世界10カ国・2800人以上を対象に実施した「クラウドネイティブセキュリティ調査」(2024年度)が公開された。この結果から、組織が取り組むべきセキュリティ施策を考察する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...