「Gemini 1.5 Pro」の“マルチな能力”を使いこなす、これだけの方法Geminiシリーズ新モデルを徹底解剖【後編】

GoogleのLLM「Gemini 1.5 Pro」はGemini 1.0から何が進化し、どのような用途に使えるのか。使いこなすための方法を、利用方法や料金プランと併せて解説する。

2024年07月11日 08時00分 公開
[Sean Michael KernerTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Google


 Googleの大規模言語モデル(LLM)「Gemini 1.0」の後継となる「Gemini 1.5 Pro」は、Gemini 1.0よりも幅広い機能を備える。具体的にどのような用途でGemini 1.5 Proが使えるのか。企業やエンドユーザーは、どのような方法でGemini 1.5 Proを利用できるのか。利用プランと併せて解説する。

Gemini 1.5 Proの“マルチな能力”を使いこなす方法はこれだ

会員登録(無料)が必要です

 Gemini 1.5 Proは幅広いタスクに使用できる。Gemini 1.5 Proの主な用途と機能を幾つか紹介する。

  • Q&A(質疑応答)
    • GeminiはGoogleのトレーニングデータに基づいて、基本的な知識を問う質問に答える。
    • マルチモーダル(複数の情報源をまとめて扱うこと)であるため、テキスト、画像、オーディオ、ビデオの情報を組み合わせて質問に回答する。
  • 長文コンテンツの分析
    • 長文のテキストや書籍、プログラムのソースコード、ビデオなどを分析し、理解する能力がある。
  • 要約
    • コンテキストウィンドウ(生成AIがやりとりの中で保持する情報量)はGemini 1.0から大幅に拡大し、200万トークン(注1)をサポートする。長文のテキストや、録音した音声、動画コンテンツについて内容を理解し、要約を生成する。
      • トークンとはテキストデータを処理する際の基本的な単位で、英語であれば1トークンは4文字程度と考えられる。
  • テキストコンテンツの生成
    • 物語の執筆やブログ記事の作成、台本の作成などのタスクを実行できる。
  • 視覚情報の分析と説明
    • 写真や絵など、ビジュアルコンテンツに関連する記述や説明を生成する。
  • 翻訳
    • 多言語間での翻訳をする。
  • アシスタントチャットbotの構築
    • 画像や動画、音声などさまざまな形式のデータを理解し、推測できる会話型AIアシスタントの構築を支援する。
  • ソースコードの分析と生成
    • アプリケーションのソースコードを理解し、分析して改善を提案する他、ソースコードを解釈して新しいコードスニペット(短いソースコードのまとまり)を生成する。

Gemini 1.5 Proを利用する方法は?

 Gemini 1.5 Proは以下のサービスやアプリケーションから利用できる。

  • Vertex AI
    • Googleの機械学習モデル構築支援ツール「Vertex AI」からGemini 1.5 Proを利用し、AIモデルの構築、デプロイ(配備)、管理ができる。
  • Google AI Studio
    • Webベースの開発者ツール「Google AI Studio」からGemini 1.5 Proにアクセスできる。Webブラウザ上で試作モデルを作成してプロンプト(指令文)を実行できる。
  • Google Workspace
    • Gemini 1.5 Proは、Googleのオフィススイート「Google Workspace」に統合されている。「Gmail」「Googleドキュメント」などのアプリケーションから利用できる。
  • Gemini API
    • Geminiを利用するためのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)「Gemini API」を利用して、Gemini 1.5 Proをサードパーティーアプリケーションから利用できる。
    • Gemini APIでは、構造化データの出力を実現する「JSON」(JavaScript Object Notation)モードと、他システムとの連携を支援するため関数呼び出し機能を強化している。
  • モバイルアプリケーション
    • Gemini APIとSDK(ソフトウェア開発キット)を用いて、モバイルアプリケーションからGemini 1.5 Proを利用できる。
  • Webアプリケーション
    • Gemini APIを用いてWebアプリケーションからGemini 1.5 Proを利用できる。チャットbotやコンテンツ生成、データ分析といった用途に使える。

Gemini 1.5 Proのプラン

 Googleは2024年6月、開発者向けにGemini 1.5 Proの提供を開始した。

 Gemini 1.5 Proには無料プランと有料プランが用意されている。Google AI StudioにおけるGemini 1.5 Proのレート制限(APIにアクセスする回数や範囲の制限)と価格は以下の通り。

  • 無料プラン
    • 2RPM(1分当たりのリクエスト数)および50RPD(1日当たりのリクエスト数)
  • 有料プラン
    • 360 RPMおよび1万RPD
    • プロンプトが最大12万8000トークンまでの場合は、100万トークン当たり3.5ドル
    • プロンプトが12万8000トークンを超える場合は、100万トークン当たり7ドル

 Gemini 1.5 Proの軽量版「Gemini 1.5 Flash」は、Gemini 1.5 Proに匹敵する回答精度を持つというが、約10分の1の価格で利用できる。ただし機能はGemini 1.5 Proと比べて限られる。Gemini 1.5 Flashのレート制限と価格は以下の通り。

  • 無料プラン
    • 15RPMおよび1500RPD
  • 有料プラン
    • 360RPMおよび1万RPD
    • プロンプトが最大12万8000トークンまでの場合は、100万トークン当たり0.35ドル
    • プロンプトが12万8000トークンを超える場合は、100万トークン当たり0.7ドル

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー ストックマーク株式会社

AI技術を使って必要な情報を自動で抽出/要約する「情報収集サービス」の実力

日々情報が増え続ける今、業務に必要な全ての情報を、社内外の関連ニュースや論文、特許情報などから収集していくのは至難の業だ。そこで業務に必要な情報を着実に届けるための仕組み作りに役立つサービスを紹介する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

セキュリティリーダー必見:データセキュリティの複雑化によるリスクの解消方法             

クラウド利用の拡大に伴い、データが分散・肥大化する中、従来のセキュリティ対策の限界が見え始めている。データの所在や利用状況を可視化し、リスクを事前に把握して対応することが求められる今、有効となる新たなアプローチを探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AI/MLトランザクション分析から読み取る、企業のリスク管理とセキュリティ課題

AIの活用が急速に進む一方で、セキュリティリスクの増大が懸念され、企業の対応が急務となっている。本資料では、2024年2~12月までの5365億件のAI/ML(機械学習)トランザクションの分析に基づき、その実態と対策を多角的に考察する。

事例 富士通株式会社

富士通が実践、AI時代に最適な設計プロセスを実現する方法

製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。

製品資料 富士通株式会社

チャットbotだけで終わらせない、生成AIの“高度な活用”を実現するには?

多くの企業が業務における生成AIの有用性を実感する一方、高度な活用を目指すに当たり、壁に突き当たっているケースは多い。既存の業務やシステムと生成AIをスムーズに組み合わせ、自社に合った形で活用するには、どうすればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...