次世代Web「Solid」の基礎知識 「Webの父」が生んだその仕組みとは?「Solid」が目指す新しいWeb【後編】

エンドユーザー主体のデータプライバシーやデータ所有権の保護を目指して、Web開発者のティム・バーナーズ・リー氏が提唱するWebアーキテクチャが「Solid」だ。その仕組みをざっくりと解説しよう。

2023年07月21日 08時15分 公開
[Andy PatrizioTechTarget]

 データへのアクセス権限を誰が所有するか、誰がそのアクセス権限を認定するかといった「データプライバシー」を保護するための法律として、欧州連合(EU)は「一般データ保護規則」(GDPR)、米国は「カリフォルニア州消費者プライバシー法」(CCPA)を制定した。こうした法規制とは別の手段で、個人のデータプライバシーを守ろうとする取り組みがある。インターネットを通じてWebページを相互に結び付ける「World Wide Web」(Web)の開発者、ティム・バーナーズ・リー氏が提唱した「Solid」がそれだ。

次世代Web「Solid」の仕組みをざっくりと理解

会員登録(無料)が必要です

 SolidはWebアーキテクチャであり、エンドユーザーがデータを分散管理する仕組みだ。Solidのネットワークは中央集約型ではなく、エンドユーザー同士がピアツーピア(P2P:一対一)で通信する。Solidを構成するサーバである「Solid Server」として、個人や企業が利用できるオープンソースサーバが幾つか存在する。バーナーズ・リー氏が立ち上げた、Solidの開発を主導するための企業であるInruptは、独自のSolid Serverを提供している。

 エンドユーザーのデータを保管する分散型データストアを「Pod」と呼ぶ。PodはPC、モバイルデバイス、サーバ、クラウドストレージなどにデータの読み書き権限を与え、データを保存できるようにする。Solid Serverは複数のPodを持つ。Pod内のデータをアクセス制御によって管理したり、複数のPodからデータを集約したりすることができる。Pod内にあるデータを操作するには、標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)の勧告に基づいたプロトコルを使わなければならない。

今後の発展に必要なこと

 バーナーズ・リー氏は、Solidが初期段階にあり、開発者コミュニティーがまだ小規模であることを認識している。当面の課題は、開発者やベンダーを引き付けて、Solidコミュニティーを発展させることだ。

 Solidの支持者は、データをホストするSolid Serverを第三者が構築・運用して、収益化する動きが広がることを望んでいる。これはメールサービスプロバイダーやクラウドストレージベンダーで実績がある方法だ。Solidが抱える課題としては、比較的少数のエンドユーザー、特に医療や金融といった高度な個人情報を取り扱うエンドユーザーからの信頼を得ることが挙げられる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。