「NFT」(Non Fungible Token:非代替性トークン)の市場が盛り上がりを見せている。一方で法律専門家は、知的財産権や著作権、商標権に関する法整備が追い付いていないことを危惧する。
企業の知的財産権や著作権、商標権といった権利が、「NFT」(Non Fungible Token:非代替性トークン)によって脅かされ始めている。NFTにひも付いたデジタルアートである「NFTアート」の製作者から、企業が自社の権利を保護しようとする場合、企業はさまざまな法的不確実性に直面することになる。ある法律専門家は、NFTに関する問題を解決するには各国の議会による働き掛けが必要だと指摘する。
高級ファッションメーカーのHermes Internationalやスポーツ用品メーカーのNikeは、NFTの領域で自社の知的財産権が侵害されたと主張して訴訟を起こした。だがNFTという新技術に関する法律の曖昧さが、このような主張を認めることを難しくしている。法学教育機関California Western School of Lawの准教授エミリー・ベザディ氏は「NFTの領域はまだまだグレーのままであり、ほとんど法律の煉獄(れんごく)のようなものだ」と語る。
NFTとは、デジタル資産の所有権を証明する手段として、ブロックチェーンに保存する特殊なデータだ。「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)や「CryptoPunks」など人気の高いアートプロジェクトは、NFTアートを数百万ドルで販売している。
専門家は、NFTアートの売上高が今後数年間で大きく増加すると予測している。ブロックチェーンに関する調査会社Chainalysisによると、世界のNFT市場は2021年に400億ドルを超えた。
NFTが企業の権利に及ぼす影響は不明瞭だ。「企業が自社の権利をNFTアートの制作者による侵害から守ろうとしても、連邦裁判所判事には参考にできる判例がない」とベザディ氏は指摘する。
中編は、NFTを取り巻く「法的な曖昧さ」の問題を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。