シンクライアントデバイスは必要最小限の機能しか備えていない――。この説明は、以前は正しかった。シンクライアントデバイスの進化により、その“真偽”が変わる可能性があるという。それはどういうことなのか。
クライアントデバイスの機能を絞り込み、主要な処理をサーバに集約したシステムを「シンクライアント」と呼ぶ。シンクライアントを構成するクライアントデバイスである「シンクライアントデバイス」は、必要最小限の機能しか持たず、仮想デスクトップや仮想アプリケーションを利用するために使われることが一般的だった。その状況が変化しつつある。
シンクライアントデバイスを製造・販売するベンダーはさまざまだ。主要ベンダーとしてDell TechnologiesやHP、10ZiG Technologyなどが挙げられる。ClearCube TechnologyやNComputingといった老舗ベンダーに加えて、ZeeTimといった新興ベンダーもシンクライアントデバイスを提供している。
過去にシンクライアントデバイスを製造していたIGEL Technologyは、ハードウェア事業を縮小。x86プロセッサ搭載の一般的なクライアントデバイスをシンクライアントデバイスに転換するためのシンクライアントOS「IGEL COSMOS」などのソフトウェア事業に注力している。Stratodeskも、同様の機能を持つシンクライアントOS「Stratodesk NoTouch」を開発する。
ハードウェアかソフトウェアかに関係なく、シンクライアント関連ベンダーが提供する製品は「シン」(Thin:薄い、細い)という表現から遠ざかりつつある。一部のシンクライアントデバイスは機能の充実が進み、もはや「最小限の機能のみを備えている」とは言えなくなっている。
例えばIGEL COSMOSやStratodesk NoTouchといったシンクライアントOSは、Microsoftの「Windows」やAppleの「macOS」といった一般的なクライアントOSよりもファイルサイズは小さいものの、さまざまな機能を備えている。IT管理者向けの管理機能やセキュリティ機能、周辺機器を仮想デスクトップで直接利用可能にする機能、ローカルアプリケーションを実行する機能などだ。
第3回は、シンクライアントOSを巡る主要ベンダーの動きを整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...