Teams好きが願う“Teams OS”がいつか本当になる日「Microsoft Teams」の“これから”を予測する【第2回】

「Chrome」のための「ChromeOS」が実現したのであれば、「Microsoft Teams」のための“Teams OS”が生まれてもおかしくはない。まだ存在しない「TeamsのためのクライアントOS」実現の可能性を考えよう。

2023年07月23日 10時45分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 新機能を継続的に追加するなど、MicrosoftはWeb会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)の強化に余念がない。Web会議ツールがビジネスの中核ツールとして普及する中、同社がクライアントOSの設計さえも“Teams中心”にする可能性があるのではないか――。こうした予測が生まれることは、決しておかしいことではない。この話をもう少し掘り下げてみよう。

“Teams OS”が爆誕してしまうと?

 論理的に考えれば、Teamsだけで十分に作業がはかどるなら、わざわざTeamsのために「Windows」などの汎用(はんよう)的なクライアントOSを用意する必要はない。Teamsを利用可能な、必要最小限の機能を持つクライアントOSがあれば事足りることになる。

 特定アプリケーションの利用に特化したクライアントOSには先行例がある。主にWebブラウザ「Chrome」の利用を前提とした、GoogleのクライアントOS「ChromeOS」がそれだ。WebブラウザでTeamsを利用できることから、企業はChromeOSを搭載したノート型デバイス「Chromebook」を従業員に配布し、Teamsを使ってもらうことができる。

 将来的には、Teamsの利用に特化した“Teams版ChromeOS”のようなクライアントOS、いわば“Teams OS”が登場することが考えられる。そして“Teams OS”を搭載したクライアントデバイスを、Microsoftの統合エンドポイント管理(UEM)ツール「Microsoft Intune」で管理することが、IT管理者の日常になる可能性がある。

 “Teams OS”はもちろん、まだ存在しない。ただしMicrosoftがTeamsに投資していることは明確であり、Teamsの利用に特化したクライアントOSや、それを搭載したクライアントデバイスを生み出す可能性はゼロではない。


 次回は“Teams OS”実現のハードルと、その解決策を考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news154.jpg

新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...

news135.jpg

コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...

news179.jpg

生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...