Windows Virtual Desktopが使えるシンクライアントの本命は? 5社の違いを比較Windows Virtual Desktopに最適なシンクライアントの選び方【中編】

シンクライアントの代表的なベンダーにはDellとHP、IGEL Technology、NComputing、Stratodeskがある。これらの主要ベンダーが提供するシンクライアントの特徴を説明する。

2021年03月04日 05時00分 公開
[Jo HarderTechTarget]

 仮想デスクトップを利用するためのクライアント端末として、必要最小限のスペックと機能を備えた「シンクライアント」を選択するユーザー企業は少なくない。シンクライアントは原則として内部にデータを残さないため通常のクライアント端末と比べて安全で、導入コストを抑えられる傾向がある。

 MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Windows Virtual Desktop」(WVD)用のシンクライアントは、DellとHP、IGEL Technology、NComputing、Stratodeskが主要ベンダーとなる。前編「Windows Virtual Desktopは『シンクライアント』で使うべき納得の理由」に続く本稿は、これら5社のシンクライアントの特徴を説明する。

Dell

 Dellが提供するシンクライアントは、必要最低限の機能のみを備えたモデルから機能豊富なモデルまで幅広い。通常の「Windows 10」や組み込み端末向けWindows 10「Windows 10 IoT Enterprise」搭載のクライアント端末でWVDの仮想デスクトップを利用するなら、同社のシンクライアントの中でもデスクトップ型の「Wyse 5070」シリーズが最善の選択になる可能性がある。モニター一体型シンクライアント「Wyse 5470 All-in-One」を選ぶこともできる。

HP

 HPのシンクライアントは、ローカルのOSやストレージを備えないクライアント端末である「ゼロクライアント」に加えて、ノート型やデスクトップ型などのシンクライアントから幅広く選べる。HPのゼロクライアント「HP t310 Zero Client」にはローカルOSは付属しないが、ノート型とデスクトップ型シンクライアントにはWindows 10 IoT Enterpriseのライセンスが付属する。ノート型シンクライアントには「HP mt46 Mobile Thin Client」「HP mt45 Mobile Thin Client」「HP mt22 Mobile Thin Client」「HP mt21 Mobile Thin Client」などがあり、デスクトップ型シンクライアントには「HP t740 Thin Client」「HP t430 Thin Client」などがある。

IGEL

 IGELはシンクライアント事業においてハードウェアよりもソフトウェアに重点を置いており、必ずしも企業にハードウェアの購入を求めない。同社が提供する主要なソフトウェアは、「Linux」ベースのシンクライアント用OS「IGEL OS」だ。IT管理者はシステム管理ツールや同社の「UD Pocket」を使用して、IGEL OSを一元的に導入できる。UD Pocketは既存のクライアント端末に差し込むUSB端末だ。

 エンドユーザーはUD Pocketを使うことで、手元のクライアント端末で既存のOSとIGEL OSを使い分けることができるようになる。例えば会社のオフィスから仮想デスクトップを利用するテレワークへと移行した従業員は、UD PocketをPCに差し込むだけで仕事を始めることができる。

 IGELは一般的なシンクライアントも提供している。エントリー機種の「IGEL UD2」やハイエンド機種の「IGEL UD7」などをそろえる。

NComputing

 複数のシンクライアントを提供し、その中から選べるようにしているのがNComputingだ。同社のシンクライアントは、WVDやCitrix SystemsのVDI(仮想デスクトップインフラ)製品の「Citrix Virtual Apps and Desktops」など、特定の仮想デスクトップ製品/サービスが利用できるように構築されている。

 NComputingのシンクライアント「RX420(RDP)」「RX-RDP+」はWVDの仮想デスクトップが動作する。ただし「RX-RDP」はWVDの動作を保証しない。「RX」シリーズのシンクライアントはRaspberry Pi Foundationのコンピュータ「Raspberry Pi」がベースとなっており、RX420とRX-RDP+は5GHz帯の無線LAN通信が利用できる。

Stratodesk

 StratodeskはIGELと同様、各種クライアント端末をシンクライアント化するOS「NoTouch OS」を用意する。NoTouch OSは通常のクライアント端末や他ベンダーのシンクライアントで動作し、WVDに加えてCitrixやVMwareのVDI製品で稼働する仮想デスクトップを利用できる。


 後編は、豊富なシンクライアントの中から自社に最適な機種を選ぶ方法を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

製品資料 arcserve Japan合同会社

バックアップ製品はどう選ぶ? 3つのポイントから必要な機能を解説

企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...