仮想デスクトップを利用する際は、クライアント端末の選択が重要だ。「シンクライアント」と「ファットクライアント」を選ぶ際、何を検討すればいいのか。
仮想デスクトップ用のクライアント端末の選択を間違えると、エンドユーザーの使い勝手に重要な問題を引き起こす可能性がある。そのためクライアント端末は慎重に検討して選択しなければならない。まず検討すべきは、仮想デスクトップ用のクライアント端末として「シンクライアント」と「ファットクライアント」のどちらが適しているのかという点だ。
シンクライアントは必要最小限のリソースのみを搭載したクライアント端末であり、遠隔のサーバがアプリケーションの実行やデータの管理といった大半のタスクを担う。ファットクライアントは記憶媒体などのリソースやアプリケーションといった業務に必要なコンポーネントを搭載する、一般的なPCだ。
パフォーマンスを最大限考慮したWebアプリケーションであっても、エンドユーザーが利用する際は多少の遅延が生じる。ネットワークを介して利用する仮想デスクトップは、そうした遅延が大きくなる可能性がある。そのためIT部門がクライアント端末を用意する際は、できるだけエンドユーザーの使いやすさを考慮すべきだ。
通常、組織が用意するクライアント端末は、従業員が個人で用意するクライアント端末よりも業務用として使いやすい。IT部門がクライアント端末を一元的に管理し、事前構成して業務に最適化させるからだ。この点を踏まえると、IT部門にとってシンクライアントを選ぶべきメリットがある。再起動程度では解決しない問題がクライアント端末に発生した場合、IT部門は新しいクライアント端末を用意しなければならない。事前構成が必要なファットクライアントはすぐに用意することが難しいが、シンクライアントであれば比較的容易だ。
セキュリティは仮想デスクトップの展開において考慮すべき重要なポイントだ。従業員が個人用のPCを業務用として利用する場合、クライアント端末はウイルスやキーロガーといった脅威にさらされることになる。IT部門は各クライアント端末が重大なセキュリティ侵害を起こさないように個別に対処しなければならない。シンクライアントは原則としてデータをローカルに残さないため、その必要性は低い。
シンクライアントとファットクライアントを比較する場合、シンクライアントは単なる“端末”ではないことを知っておくべきだ。さまざまなベンダーがシンクライアント用の製品を提供している。例えばIGEL Technologyの仮想デスクトップ用OS「IGEL OS」は、OSを置き換えることでシンクライアントとしてPCを再利用できるようにする。IGELの「UD Pocket」は、USBドライブをPCに差し込むことで、PCをシンクライアント化できる。古いPCにIGEL UD Pocketを差し込むだけで済むため、ハードウェアの調達コストを削減できる。
エンドユーザーはローカルのデスクトップと仮想デスクトップの間で混乱することがある。オフィススイート「Microsoft Office」など一般的な業務アプリケーションが両方のデスクトップにインストールされている場合、特にその問題が顕著になる。誤って異なるデスクトップにファイルを保存し、もう一方のデスクトップからそのファイルにアクセスできないといった問題が発生しがちだ。シンクライアントであれば、業務アプリケーションのファイルを原則としてローカルには保存しないため、こうした混乱は生じにくい。
シンクライアントとファットクライアントのどちらが仮想デスクトップ用クライアント端末に適しているか、コストや管理性において単純に優劣を付けることはできない。一部のエンドユーザーは、単に使い慣れている、あるいは常にPCの機能を利用したいという理由でファットクライアントを要求する。他方、仮想デスクトップへのアクセスのみを必要とするエンドユーザーであれば、シンクライアントの方が適している可能性が高い。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...