人を採らない求人広告「ゴーストジョブ」の“魅力”と“痛過ぎるリスク”「ゴーストジョブ」とは何か【前編】

採用意思がないのに掲載が続いている求人広告「ゴーストジョブ」。無駄な取り組みにも見えるゴーストジョブのメリットとは何なのか。そのリスクとは。

2022年12月29日 10時00分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

関連キーワード

人事


 米国では企業の人員削減が広がっている。米国労働省が発表した雇用統計によると、2022年8月の失業率は3.7%だった。こうした中でも、活発に求人広告を出している企業は存在する。だが求人広告の中には、条件を満たす求職者が応募したにもかかわらず、雇用主が一向に返事をしないものがある。これは「ゴーストジョブ」である可能性がある。

謎の求人広告「ゴーストジョブ」とは? その利点と“痛過ぎるリスク”

 採用する意思がないのに、雇用主が掲載している求人広告をゴーストジョブと呼ぶ。「現在は募集していないが、将来の採用に備えて掲載している」など一定の理由に基づくゴーストジョブもあるものの、そもそも採用枠が存在しないゴーストジョブもある。既に採用済みのポジションの求人広告をそのまま掲載し続けた結果、ゴーストジョブ化した求人広告も存在する。

 企業によっては、適切な応募者が現れたらいつでも採用できるように、常時人を募集していることがある。退職者が出たり、新しい採用枠が発生したりした場合に備えて、候補者の履歴書を集めておこうと考える企業は珍しくない。

 ゴーストジョブは、ある意味では人員採用手法の一つだ。特に新しい慣行ではない。雇用主にとって、ゴーストジョブは自社が保有する候補者データを評価する目的に利用でき、従業員の入れ替えをどの程度容易にできるかを判断する材料になる。求人広告への応募者の数は、提示した給与が適正かどうかの判断にも役立つ。

ゴーストジョブが企業に及ぼす影響

 企業がゴーストジョブを掲載し続けていると、採用プロセスに悪影響を及ぼし、求職者の応募意欲を低下させる。考えられるリスクは次の通りだ。

  • 求職者が企業に悪い印象を持ち、応募しなくなる
  • 従業員からの紹介や推薦が減る
    • 従業員が勤務先に求職者を紹介したにもかかわらず、その企業が求職者に対して連絡をしないと、従業員は「紹介相手に申し訳ない」と感じるため。
  • 気を悪くした応募者がその会社とは関わらないようにしたり、不愉快な経験を人に話したりする

 中編は調査結果を基に、ゴーストジョブが活発化する理由を探る。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノ

ウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした...

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...