テレワークやハイブリッドワークを実施する従業員の間では、「静かな休暇」を選択する動きが広がっている。これはどのような働き方なのか。その実態とは。
テレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークの組み合わせ)を実施する従業員の間では、「静かな休暇」(クワイエットバケーショニング)が広がっており、特に若手世代に人気がある。静かな休暇とは、休暇を取得することではない。どのような働き方なのか。静かな休暇が台頭している理由とは。
静かな休暇とは、従業員が直属の上司を含む誰にも知らせずに休暇を過ごすことを意味する。静かな休暇中の従業員は、最低限の業務を実施することで“働いている感”を出しながら、休暇を過ごす。
従業員が静かな休暇を選択する理由は幾つかある。履歴書作成ツールを提供するWebサイト「ResumeBuilder.com」を運営するBOLDが2024年6月に公開した調査結果によると、静かな休暇を選択したことがある従業員はその理由として以下を挙げた。
同調査は2024年5月、ResumeBuilder.comの委託で調査会社Pollfishがオンラインで調査し、企業の従業員1050人が回答した
一般的には休暇を取ろうと思うのであれば有給休暇を取得するものだが、それが叶わないことがある。静かな休暇を選択する人の中には、申請が却下されたために静かな休暇を選択する人もいる。
ResumeBuilderによれば、静かな休暇を取ったことがある人の30%が「有給休暇がない」ことを理由に挙げている。有給休暇の日数が十分にあったり、過労や燃え尽きを感じていたりしても、有給休暇を申請することに不安を感じている人もいる。こうした感情は、部下の業務を細かく管理するマイクロマネジメントやハラスメントといった職場の文化や上司への不信感が助長する。このような感情が、静かな休暇を取る行動を正当化しやすくもしている。
調査会社The Harris Pollが2024年5月に公開した調査レポートによると、ミレニアル世代(1980年代前半から1990年代半ばまでに生まれた世代)の37%が、「上司に無断で休暇を取ったことがある」と回答した。これは、回答者全体の28%という数値を上回っている。2024年8月26~28日に実施された同調査では、米国で働く18歳以上の労働者1170人が回答した。若い労働者は年配の労働者より静かな休暇を取る傾向にある。
Z世代(1995年~2009年に生まれた世代)やミレニアル世代など、静かな休暇を取る傾向が強い労働者は、雇用主から付与されている有給休暇を使い切らないとも述べている。その割合はZ世代で89%、ミレニアル世代で83%だ。この結果は、有給休暇があるにもかかわらず休暇を取りづらい状況に置かれていることを示唆している。
働き過ぎていると感じたり、休暇中も上司といつでもコミュニケーションを取れる状態にあることを期待されていると感じたりしている従業員は、静かな休暇を取る可能性が高い。静かな休暇は、仕事への熱意や満足度を持ちづらい労働者に広まりつつある。
後編は、静かな休暇を誘発する原因となる企業文化を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
給与システムの導入/刷新に当たっては、「導入作業に手間取りスケジュールが遅延してしまった」などの問題が発生しがちだ。よくある3つの失敗事例を解説するとともに、給与システムの選定で押さえておくべき3つのポイントを解説する。
先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...