永続メモリ「Optane」は死んでいなかった? 「MS-SSD」が示した可能性とは研究開発で分かるSSDの挑戦【第3回】

Intelが提供していた永続メモリ「Intel Optane」のために、さまざまな技術が開発されていた。その取り組みは無駄ではなかった。Samsung Electronicsの「MS-SSD」が示した可能性とは。

2023年10月20日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 メモリとストレージの双方の特徴を持つメモリ「永続メモリ」としては、Intelが提供していた「Intel Optane」(以下、Optane)がある。ストレージの業界団体Storage Networking Industry Association(SNIA)やさまざまなソフトウェアベンダーが、そうした永続メモリのためのさまざまな技術を開発してきた。

 その取り組みは無駄ではなかった。業界標準のインターコネクト(相互接続)規格「Compute Express Link」(CXL)の接続を採用したSSDを設計することで、Samsung ElectronicsはSSDをメモリとして使用する道を切り開いた。

「MS-SSD」が示した永続メモリへの道

 Samsung Electronicsが2022年に公開した、CXLを使用するSSD「メモリセマンティックSSD」(MS-SSD)は、永続メモリに新たな可能性を示した。例えばSNIAのプログラミングモデル「NVM Programming Model」(NPM)は、ソフトウェアがOptaneのために使用するプログラミングモデルとして開発されたものだった。それを、CXLを使用するNAND型フラッシュメモリ搭載SSDに活用するという新たな使途ができたのだ。

 ただしNAND型フラッシュメモリは、揮発性メモリの一種「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)と比較するとデータ転送速度が遅い。Samsung ElectronicのMS-SSDの設計では、大容量DRAMを使用してSSDのデータを可能な限り多くキャッシュ(一時保管)している。同社が2022年に公開したMS-SSDの容量2TBのプロトタイプは、16GBものDRAMを搭載していた。こうした大容量のDRAMを搭載する設計は、おそらくCXL接続SSDの主流になる。Samsung Electronicsが公開したMS-SSDのベンチマークテストでは、既存のSSDに比べてランダムリード(不連続なデータの読み出し)性能を約1900%向上したという。

 Samsung Electronicsは、MS-SSDはサーバのメモリ2TB分の拡張メモリとして自身をホスト(CPU)に提示できると説明した。ただしMS-SSDの容量2TBの全てをメモリとしてマッピングする必要はない。MS-SSDは、同社が「Dual Mode」(デュアルモード)と呼称する機能を備えている。この機能により、CXLのプロトコルの一つ「CXL.mem」または「CXL.io」を使ってメモリ領域とSSD領域に分割できるからだ。

永続メモリの可能性

 MS-SSDの第1世代のプロトタイプは、永続メモリとして使うことを想定していない。つまり電源が失われた際は、16GBのDRAM全体を、SSD内のNAND型フラッシュメモリに書き込むまで動かし続ける対策が必要になる。大量のバッテリーなど、蓄電デバイスを用意しておく必要があるということだ。Samsung Electronicsは、MS-SSDの第2世代で永続メモリ化することを目標にしていた。

 CXL接続SSDが永続メモリとして市場に受け入れられるようになれば、ストレージ管理者の仕事は変化すると考えられる。これはOptaneが使われ出したときと同じだ。例えば、機密データはCXL接続SSDと従来型SSDの両方に存在する可能性があるため、データセキュリティへの配慮が必要になる。


 第4回は、キオクシアや韓国の研究機関において進む、CXL接続SSDの研究開発を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

永続メモリ「Optane」は死んでいなかった? 「MS-SSD」が示した可能性とは:研究開発で分かるSSDの挑戦【第3回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...