PCIeの進化が生んだ「CXL 3.0」とは? 相互接続プロトコル「CXL」の新世代いずれ訪れるメモリとストレージの変化【前編】

相互接続プロトコルの「Compute Express Link」(CXL)の新世代「CXL 3.0」が2022年に登場した。CXLの影響が今後さらに広がる前に、CXLとCXL 3.0を理解しておこう。

2023年08月07日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

CPU | DRAM | ストレージ


 相互接続プロトコル「Compute Express Link」(CXL)は、メモリやCPU、周辺デバイスを接続するための規格だ。2022年に、その新世代である「CXL 3.0」が登場した。

 CXLは、システム全体の効率性を高めることを目的とした「ディスアグリゲーション」に使える技術だ。ディスアグリゲーションとは、簡単に言えばCPUやメモリなどのリソースの分割を意味する。一方でCXLは、「ネットワークに接続するストレージのより高速で高額な技術」だと捉えられることがあるが、それは正しい理解ではない。もう少し具体的に踏み込んでみよう。

そもそも「CXL」「CXL 3.0」とは?

 企業のIT管理者はCXLを使うことで、メモリのリソースをより自由にシステムに割り当て可能になる。データセンターが大規模になるほど、メモリのリソースをより効率的に使用したいというニーズが高まる。1台のサーバが持つメモリ容量よりも大きなメモリ容量をシステムに割り当てできれば、リソース配分の効率は高まる。その影響は今後、ストレージ分野にも波及する可能性を秘める。

 CXLを策定する業界団体CXL Consortiumによれば、CXL 3.0は前世代となる「CXL 2.0」の技術を拡張した規格だ。例えば以下の機能を強化することで、データ処理の流れをより最適化できるようにした。

  • スイッチング機能
    • 接続先を拡張
  • ファブリック
    • 複数のデバイスを同時接続
  • P2P(ピアツーピア)通信
    • デバイス同士が直接接続
  • メモリ共有
    • 複数のコンピューティング領域がメモリリソースを共有

 CXLの各世代の規格は、汎用(はんよう)インタフェース規格「PCI Express」(PCIe)の物理層(伝送路)で動作する。各世代の1レーン(通信経路)当たりのデータ転送速度は、世代が新しくなるたびに倍増しており、CXL 3.0の場合は毎秒64GT(ギガトランスファー)だ。

 全世代のCXLは、メモリのコヒーレンシ(複数メモリ間のデータの一貫性)を、レイテンシ(遅延)を増加させることなく維持できるように設計されている。CXL 3.0は、コヒーレンシを向上させる幾つかの機能を実装した。

 CXLはメモリのディスアグリゲーション技術なので、規格の世代が新しくなることによる変更は、主にメモリに関するものだ。CXL 2.0は複数のCPUが、複数のメモリ領域を利用するための機能を強化し、メモリのディスアグリゲーションを進展させた。CXL 3.0の特徴的な強化点は、複数のCPUが、コヒーレンシを気にすることなくメモリリソースを共有できるようにすることだ。


 中編は、CXL 3.0がストレージ分野にどのような影響を与えるのかを考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

PCIeの進化が生んだ「CXL 3.0」とは? 相互接続プロトコル「CXL」の新世代:いずれ訪れるメモリとストレージの変化【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。